- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
秋深し隣は何を解く人ぞ
カテゴリー:11月
2024年11月19日
今日の校舎は、ひっそりと静まり返っています。子どもたちが一斉に休んでしまったのか?そういう訳では、ありません。今日は、後期の中間テストが全学年で実施されているからなのです。
今日ばかりは、いつもの元気のよい声や楽しそうな笑い声は聞こえてきません。聞こえてくるのは、シャーペンを走らせる音ばかりです。高等学校のほとんどは、ペーパーによる試験で合否を決めています。とするならば、ペーパーにおいても力を出し切ることができるようになることも、自分の夢を叶えたり選択の幅を広くしたりするためには、重要なことです。
2か月後の今日は、すでに私立高等学校の入試が始まっています。入試当日に実力を発揮できるようにするためにも、定期テストの「受け方」も重要ですね。
今日ばかりは、いつもの元気のよい声や楽しそうな笑い声は聞こえてきません。聞こえてくるのは、シャーペンを走らせる音ばかりです。高等学校のほとんどは、ペーパーによる試験で合否を決めています。とするならば、ペーパーにおいても力を出し切ることができるようになることも、自分の夢を叶えたり選択の幅を広くしたりするためには、重要なことです。
2か月後の今日は、すでに私立高等学校の入試が始まっています。入試当日に実力を発揮できるようにするためにも、定期テストの「受け方」も重要ですね。
伝統的な?
カテゴリー:11月
2024年11月18日
雨のスタートとなった月曜日。明日からは1月上旬並みの寒さがやってくるとか。日曜日が変に暖かかった分、身体にこたえそうです。
暑さ寒さに関係なく、子どもたちは、熱く学びと向かい合っています。
体育館で行われていたのは、柔道の学習。本校では、格技の中から柔道を採り上げて、3年間学んでいます。とはいえ、年に1回ですから、思い出すまでに時間がかかります。畳を敷いて道着を着て、畳の上で動いてから、柔道開始です。今日取り組んでいたのは、抑え込みの技。二人一組で役割を交代しながら進めていきます。10秒間の抑え込みなのですが、外から見ていると小さな子どもがじゃれ合っているよう。とても楽しそうです。
被服室では、裁縫にチャレンジ。マイバックづくりに取り組んでいます。小学生の時にもやっていますが、キット(?)なので、あらかじめ布に必要なことが印刷されていたり材料が全て入っていたりとかなり取り組みやすくなっています。布を用意して、最初からやるのは初めてですから、当然のように悪戦苦闘です。担当教職員にひっきりなしに相談していました。
仕上がりはどうなるのか?ドキドキですね。
暑さ寒さに関係なく、子どもたちは、熱く学びと向かい合っています。
体育館で行われていたのは、柔道の学習。本校では、格技の中から柔道を採り上げて、3年間学んでいます。とはいえ、年に1回ですから、思い出すまでに時間がかかります。畳を敷いて道着を着て、畳の上で動いてから、柔道開始です。今日取り組んでいたのは、抑え込みの技。二人一組で役割を交代しながら進めていきます。10秒間の抑え込みなのですが、外から見ていると小さな子どもがじゃれ合っているよう。とても楽しそうです。
被服室では、裁縫にチャレンジ。マイバックづくりに取り組んでいます。小学生の時にもやっていますが、キット(?)なので、あらかじめ布に必要なことが印刷されていたり材料が全て入っていたりとかなり取り組みやすくなっています。布を用意して、最初からやるのは初めてですから、当然のように悪戦苦闘です。担当教職員にひっきりなしに相談していました。
仕上がりはどうなるのか?ドキドキですね。
魚?まつり!その弐
カテゴリー:11月
2024年11月15日
お魚?シリーズ第2弾です。
理科室で行われていたのは、無脊椎動物の体のつくりの学習。解剖の相手は「イカ」です。
まずは、教師の演示を見ます。みんな興味津々!と言いたいところですが、前のめりの子もいれば、完全に引いている子もいます。やはり、全身が見える生き物はハードルが高い子もいるようです。
続いて、体のつくりを確認するため解剖を進めていきます。くちばしを取って、外套膜を切って開いて、内臓を確認して、目を取り出してさらにそこから水晶体を見つけ出して。大騒ぎしながらのスタートでしたが、徐々に真剣な空気が教室を覆っていきます。
命に感謝して、今日の学びをしっかり身に付けてくださいね。
理科室で行われていたのは、無脊椎動物の体のつくりの学習。解剖の相手は「イカ」です。
まずは、教師の演示を見ます。みんな興味津々!と言いたいところですが、前のめりの子もいれば、完全に引いている子もいます。やはり、全身が見える生き物はハードルが高い子もいるようです。
続いて、体のつくりを確認するため解剖を進めていきます。くちばしを取って、外套膜を切って開いて、内臓を確認して、目を取り出してさらにそこから水晶体を見つけ出して。大騒ぎしながらのスタートでしたが、徐々に真剣な空気が教室を覆っていきます。
命に感謝して、今日の学びをしっかり身に付けてくださいね。