- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
3、4年生の授業(10/15)の様子です
3年生は算数の学習をしました。どこから見ても、ボールのような形を球ということがわかりました。
4年1組は体育の学習をしました。リレーではバトンパスの練習に取り組むことができました。
4年2組は図画工作の学習をしました。「わすれられない気持ち」では、絵の具の塗り方に気を付けて描いていくことができました。
4年1組は体育の学習をしました。リレーではバトンパスの練習に取り組むことができました。
4年2組は図画工作の学習をしました。「わすれられない気持ち」では、絵の具の塗り方に気を付けて描いていくことができました。
1、2年生の授業(10/15)の様子です
1年1組は国語の学習をしました。「はっけんメモ」のワークシートを使って、見たもの、見た場所、気付いたことを書きました。
1年2組は算数の学習をしました。7+6や6+5のたし算では、10のかたまりをつくった計算のやり方で解くことができました。
2年生は算数の学習をしました。子供たち全員で2の段の九九をリズムに合わせて覚えていくことができました。
1年2組は算数の学習をしました。7+6や6+5のたし算では、10のかたまりをつくった計算のやり方で解くことができました。
2年生は算数の学習をしました。子供たち全員で2の段の九九をリズムに合わせて覚えていくことができました。
前期後期区切り式を行いました
本日の4校時に体育館で「前期後期区切りの式」を行いました。
3名の代表児童からは、前期にがんばったこと、後期に向けてがんばりたいことについて、堂々とすばらしい発表がありました。
後期に向けて、次の通り、全校児童と3つのめざす人について約束をしました。
・あいさつをとっても大切にできる人
・善悪を判断し、正しい行動ができる人
・(後期の)目標に向かって、本気でがんばる人
それに付け加えて、
・「折れない心」を育て、もし、失敗して、うまくいかなくても、逃げたくなっても、そこから立ち上がって再チャレンジすること。
・命を大切にすること、そして、悩みや心配なことがあるときは一人で悩まないで周りの大人(保護者や教師など)に勇気をだして相談することを伝えました。
その後、全校児童で校歌を大きな声で歌うことができました。
後期も、引き続き、児童一人一人が笑顔で生活できるよう教職員が一丸となって支援してまいります。
最後に、はたそめフェスティバル実行委員より、今年度のスローガン発表や取組内容のお願い事について連絡がありました。
3名の代表児童からは、前期にがんばったこと、後期に向けてがんばりたいことについて、堂々とすばらしい発表がありました。
後期に向けて、次の通り、全校児童と3つのめざす人について約束をしました。
・あいさつをとっても大切にできる人
・善悪を判断し、正しい行動ができる人
・(後期の)目標に向かって、本気でがんばる人
それに付け加えて、
・「折れない心」を育て、もし、失敗して、うまくいかなくても、逃げたくなっても、そこから立ち上がって再チャレンジすること。
・命を大切にすること、そして、悩みや心配なことがあるときは一人で悩まないで周りの大人(保護者や教師など)に勇気をだして相談することを伝えました。
その後、全校児童で校歌を大きな声で歌うことができました。
後期も、引き続き、児童一人一人が笑顔で生活できるよう教職員が一丸となって支援してまいります。
最後に、はたそめフェスティバル実行委員より、今年度のスローガン発表や取組内容のお願い事について連絡がありました。