1. ホーム>
  2. トピックス

トピックス

トピックス一覧

5、6年生の授業(9/30)の様子です

カテゴリー: 2024年9月30日

5、6年生の授業(9/30)の様子です

 5年1組は学級活動を進めました。宿泊学習の日程や注意点、1日目と2日目の活動内容などについて一つ一つ確認し合っていきました。
 5年2組も学級活動に取り組みました。宿泊学習では様々な班活動があります。そのため、いつ、どんなときに、どの班で活動するのか確認をしました。
 6年1組は市陸上記録会で着用するユニホームを渡された後、図画工作で行灯の赤レンガ銀杏まつりの行灯の絵の下書きを描きました。
 6年2組は社会科の学習をしました。鎌倉時代に武士はどのような生活をしていたのか調べて、まとめてことを発表し合いました。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

にこにこ学級、のびのび学級、きらきら教室(9/30)の様子です

カテゴリー: 2024年9月30日

にこにこ学級、のびのび学級、きらきら教室(9/30)の様子です

 にこにこ学級1組は国語を学習しました。「ちいちゃんのかげおくり」では、教科書の内容を一つ一つ確認しながら進めました。
 にこにこ学級2組も国語を学習しました。それぞれ該当学年の国語の教科書を読み、学習を進めていきました。
 のびのび学級ではカレンダーづくりに取り組みました。月のカレンダーでは何を絵に描くのか考えて作りました。
 きらきら教室では、ことばのトレーニングを進めました。身の回りの言葉、捉えにくい言葉、様子を表す言葉などについて考えることができました。
  • #
  • #
  • #

3、4年生の授業(9/30)の様子です

カテゴリー: 2024年9月30日

3、4年生の授業(9/30)の様子です

 3年生は国語の学習をしました。「ちいちゃんのかげおくり」では、1の場面と4の場面のかげおくりの違いと共通点を考え、見つけることができました。
 4年1組は図画工作に取り組みました。顔の向き、顔と体のバランス、腕の曲がり方や太さに気をつけて下書きを描くことができました。
 4年2組も図画工作に取り組みました。第17回行灯の赤レンガ銀杏まつり(11/9)に向けて、行灯の下書きを描くことができました。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #