- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
5、6年生の授業(6/5)の様子です
5年生は算数の学習をしました。0.7mの重さが1.05kgの鉄の棒があって、この鉄の棒の1mの重さは何kgになるか求めることができました。
6年1組は算数の学習をしました。5つの分数の中から2つ選んで、かけ算をしたときに積が1になる分数の組み合わせを見つけることができました。
6年2組は社会科の学習をしました。聖徳太子は、どのような政治を行ったのか考え、予想をして調べていくことができました。
6年1組は算数の学習をしました。5つの分数の中から2つ選んで、かけ算をしたときに積が1になる分数の組み合わせを見つけることができました。
6年2組は社会科の学習をしました。聖徳太子は、どのような政治を行ったのか考え、予想をして調べていくことができました。
にこにこ学級、のびのび学級、きらきら教室(6/5)の様子です
にこにこ学級1組は算数の学習をしました。小数同士のわり算の仕方を考え、整数のわり算と同じように求められることが分かりました。
にこにこ学級2組は算数の学習をしました。分より短い時間について考え、一番速く動く針が一回りすると1分になることが分かりました。
のびのび学級1組は算数の学習をしました。いろいろな小数のわり算に取り組み、これまで学んできたことを確認することができました。
のびのび学級2組は国語の学習をしました。6月の季節からイメージできる言葉を考え、5・7・5で17音の俳句づくりに取り組みました。
きらきら教室の自立活動では、学習を終えた後の整とんの仕方や普段使っているロッカーの整理の仕方を学び、これから実践していきます。
にこにこ学級2組は算数の学習をしました。分より短い時間について考え、一番速く動く針が一回りすると1分になることが分かりました。
のびのび学級1組は算数の学習をしました。いろいろな小数のわり算に取り組み、これまで学んできたことを確認することができました。
のびのび学級2組は国語の学習をしました。6月の季節からイメージできる言葉を考え、5・7・5で17音の俳句づくりに取り組みました。
きらきら教室の自立活動では、学習を終えた後の整とんの仕方や普段使っているロッカーの整理の仕方を学び、これから実践していきます。