- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
1、2年生の授業(5/20)の様子です
1年生は国語の学習をしました。「はなの みち」では、グループごとにみんなの前で紙芝居を上手に発表できました。
2年1組は国語の学習をしました。「たんぽぽのちえ」では、みんなで教科書を読んで感想を伝え合いました。
2年2組は算数の学習をしました。10cmの長さのテープを自分が思ったところで切ったときの長さを求めました。
2年1組は国語の学習をしました。「たんぽぽのちえ」では、みんなで教科書を読んで感想を伝え合いました。
2年2組は算数の学習をしました。10cmの長さのテープを自分が思ったところで切ったときの長さを求めました。
5、6年生の授業(5/19)の様子です
5年生は算数の学習をしました。小数×小数の筆算の仕方を考え、4.2×3.8の計算を自分の力で解くことができました。
6年1組は国語の学習をしました。「時計の時間と心の時間」では、主張と事例の関係を捉え、自分の考えをまとめることができました。この後、考えを伝え合っていきます。
6年2組は算数の学習をしました。分数×整数で約分ができる計算の仕方を考え、約数の仕方を理解して、それぞれの計算問題を解くことができました。
6年1組は国語の学習をしました。「時計の時間と心の時間」では、主張と事例の関係を捉え、自分の考えをまとめることができました。この後、考えを伝え合っていきます。
6年2組は算数の学習をしました。分数×整数で約分ができる計算の仕方を考え、約数の仕方を理解して、それぞれの計算問題を解くことができました。
にこにこ学級、のびのび学級、きらきら教室(5/19)の様子です
にこにこ学級1組は国語の学習をしました。各学年の教科書を使って、学年に応じて内容を読み取っていきました。
にこにこ学級2組は国語の学習をしました。カルタ取りをして、語彙力を高めていきました。
のびのび学級1組は算数の学習をしました。小数のわり算では、割られる数と割る数に同じ数をかけても数は変わらないことに気付き、問題を解くことができました。
のびのび学級2組は国語の学習をしました。その子の課題に応じた漢字プリントを使って漢字を確認した後に練習をし、確実に定着を図ることができました。
きらきら教室の自立活動では、運動会に向けてがんばりたいことを考え、具体的にどんなことの何をがんばるのか伝えることができました。
にこにこ学級2組は国語の学習をしました。カルタ取りをして、語彙力を高めていきました。
のびのび学級1組は算数の学習をしました。小数のわり算では、割られる数と割る数に同じ数をかけても数は変わらないことに気付き、問題を解くことができました。
のびのび学級2組は国語の学習をしました。その子の課題に応じた漢字プリントを使って漢字を確認した後に練習をし、確実に定着を図ることができました。
きらきら教室の自立活動では、運動会に向けてがんばりたいことを考え、具体的にどんなことの何をがんばるのか伝えることができました。