- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
1、2年生の授業(1/24)の様子です
1年1組は国語の学習をしました。「ものの名前」では、様々な物の中から果物と魚の仲間に一つ一つ物を分けていくことができました。
1年2組は算数の学習をしました。グループで数の大きい順にカードを並べ、その後、みんなで話し合って数の多い順に並ぶことができました。
2年生は算数の学習をしました。「マス九九」の学習プリントを使って、早く正確にかけ算を解くことができ、確実にかけ算が定着してきました。
1年2組は算数の学習をしました。グループで数の大きい順にカードを並べ、その後、みんなで話し合って数の多い順に並ぶことができました。
2年生は算数の学習をしました。「マス九九」の学習プリントを使って、早く正確にかけ算を解くことができ、確実にかけ算が定着してきました。
5、6年生の授業(1/23)の様子です
5年1組は国語の学習をしました。「想像力のスイッチを入れよう」では、事例と意見の関係を整理していくことができました。
5年2組は家庭科の学習をしました。「ミシンにトライ!手作りで楽し生活」では、ミシンの使い方を確認して、家庭科室でミシン操作に取り組みました。
6年1組は算数の学習をしました。県学力診断のためのテストがいったん返却され、問題の見方・考え方を確認しながら復習をしました。
6年2組は音楽の学習をしました。「箱根八里」の男性四部合唱、「荒城の月」の混声四部合唱を鑑賞し、その特徴を聞き取りました。
5年2組は家庭科の学習をしました。「ミシンにトライ!手作りで楽し生活」では、ミシンの使い方を確認して、家庭科室でミシン操作に取り組みました。
6年1組は算数の学習をしました。県学力診断のためのテストがいったん返却され、問題の見方・考え方を確認しながら復習をしました。
6年2組は音楽の学習をしました。「箱根八里」の男性四部合唱、「荒城の月」の混声四部合唱を鑑賞し、その特徴を聞き取りました。
にこにこ学級、のびのび学級、きらきら教室(1/23)の様子です
にこにこ学級1組は国語の学習をしました。学年によって単元テスト、習字、国語の教科書を使って文章の読み取りなどを行いました。
にこにこ学級2組は国語の学習をしました。反対の意味が一つでない言葉(高い⇔低い、高い⇔安い)を学びことができました。
のびのび学級では国語の学習をしました。子供たちの漢字の定着度に応じて、漢字プリントを選択して漢字を書くことができました。
きらきら教室では自立活動をしました。トーキングゲームを行い、楽しみながら自分の気持ちを話したり、相手の話を聞いたりすることができました。
にこにこ学級2組は国語の学習をしました。反対の意味が一つでない言葉(高い⇔低い、高い⇔安い)を学びことができました。
のびのび学級では国語の学習をしました。子供たちの漢字の定着度に応じて、漢字プリントを選択して漢字を書くことができました。
きらきら教室では自立活動をしました。トーキングゲームを行い、楽しみながら自分の気持ちを話したり、相手の話を聞いたりすることができました。