- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏することができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2022年12月16日
12月16日(金)3校時の授業の様子をお知らせします。
2年2組は音楽科で,「こぎつね」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏する練習に取り組んでいました。2年1組は音楽科で,「場面の様子を思い浮かべて,歌ったり吹いたりしよう」という課題で,ペアでドレミを覚える練習をしたり,テストの挑戦したりしていました。
1年1組は図画工作科で,「リースにかざりをつけよう」という課題で,飾り付けを行っていました。子供たちからは,「赤と緑でクリスマスだよ!」という声が聞こえてきました。1年2組は算数科で,「似ている形を集めましょう」という課題で,箱や筒などを使って図形の学習を行っていました。
3年1組は算数科で,練習問題や計算ドリルに取り組み,計算力を鍛えていました。3年2組は総合的な学習の時間で,河合のほうき作りのまとめを行っていました。
4年1組は国語科で,単元テストに取り組んでいました。4年2組は,4年2組の紹介をする際に,何を紹介するのかを考えていました。
5年2組は算数科で,「正六角形のかきかたを説明しよう」という課題に取り組み,作図の仕方を考えていました。5年1組は,2校時に研究授業を行いましたので,その特集を後日お知らせします。
6年1組は図画工作科で,卒業記念としてのオルゴールつくりに取り組んでいました。箱のデザインを彫刻刀で彫っていました。6年2組は算数科で,拡大図と縮図の単元テストに取り組んでいました。
2年2組は音楽科で,「こぎつね」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏する練習に取り組んでいました。2年1組は音楽科で,「場面の様子を思い浮かべて,歌ったり吹いたりしよう」という課題で,ペアでドレミを覚える練習をしたり,テストの挑戦したりしていました。
1年1組は図画工作科で,「リースにかざりをつけよう」という課題で,飾り付けを行っていました。子供たちからは,「赤と緑でクリスマスだよ!」という声が聞こえてきました。1年2組は算数科で,「似ている形を集めましょう」という課題で,箱や筒などを使って図形の学習を行っていました。
3年1組は算数科で,練習問題や計算ドリルに取り組み,計算力を鍛えていました。3年2組は総合的な学習の時間で,河合のほうき作りのまとめを行っていました。
4年1組は国語科で,単元テストに取り組んでいました。4年2組は,4年2組の紹介をする際に,何を紹介するのかを考えていました。
5年2組は算数科で,「正六角形のかきかたを説明しよう」という課題に取り組み,作図の仕方を考えていました。5年1組は,2校時に研究授業を行いましたので,その特集を後日お知らせします。
6年1組は図画工作科で,卒業記念としてのオルゴールつくりに取り組んでいました。箱のデザインを彫刻刀で彫っていました。6年2組は算数科で,拡大図と縮図の単元テストに取り組んでいました。
突然の訪問者でした!
カテゴリー:6学年
2022年12月15日
12月15日(木)昼休みの出来事をお知らせします。6学年の子供たち数名が,突然校長室に訪れてきました。何事かと思いきや,図画工作科における学校紹介用ポスターの作成に際して,峰山小学校公式ホームページで使われている画像を使わせていただきたいということで,使用許可をお願いに来たのでした。画像使用に当たっても著作権が存在するということを学習しての行動でした。すばらしいですね。
その後,学校内にある遊具の広場の名称が決定したということで,代表の6年生が報告に来てくれました。全校児童に名称を募集した後,候補の中から全校児童に選んでもらい,集計したそうです。名称は,「みねっこ広場」に決定したとのことです。峰山小学校の公式キャラクターの名称が「みねっこ」であり,峰山小学校の子供たち全員が「みねっこ」であり,ぴったりの名前ですね。
その後,学校内にある遊具の広場の名称が決定したということで,代表の6年生が報告に来てくれました。全校児童に名称を募集した後,候補の中から全校児童に選んでもらい,集計したそうです。名称は,「みねっこ広場」に決定したとのことです。峰山小学校の公式キャラクターの名称が「みねっこ」であり,峰山小学校の子供たち全員が「みねっこ」であり,ぴったりの名前ですね。
「きらきらぼし」を演奏することができたよ!
カテゴリー:峰山小学校全体
2022年12月15日
12月13日(火)4校時の授業の様子をお知らせします。
1年1組は音楽科で,「星空の様子を思い浮かべながら演奏しよう」という課題で,「きらきらぼし」の演奏に挑戦していました。これまでに演奏したことのない楽器である鉄琴の練習にも取り組んでいました。みんなでリズムを合わせて演奏することができていました。1年2組は図画工作科で,「お話に出てくる人を描こう」という課題で,お話の絵を描いていました。
2年1組は国語科で,「誰がどんなことをしたお話か場面ごとに読み取ろう」という課題で,教科書の文章をしっかりと読み込んでいました。2年2組は算数科で,かけ算のたしかめ問題に取り組んでいました。
3年1組は理科で,「乾電池と豆電球をどう線でどのようにつなげると明かりがつくのか調べよう」という課題で,実験を行っていました。どう線のつなぎ方で明かりがついたりつかなかったり調べていました。明かりがついたときは,子供たちの表情も笑顔で明るくなっていました。3年2組は道徳科で,「正しいと思うことは自信をもって」という内容について,自分の考えをもって,発表していました。
4年1組は国語科で,「ふるさとの食を伝えよう」という単元で,リーフレットづくりに取り組んでいました。4年2組は算数科で,たしかめ問題に取り組んでいました。友達同士で,教えたり教えてもらったりしていました。
5年1組は理科で,「ふりこの1往復する時間はふりこの長さで変わるだろうか」という課題で実験に取り組んでいました。5年2組は体育科で,ソフトバレーボールを行っていました。片付けの時間になっていました。
6年1組は社会科で,「「この二つの戦争によって日本と世界の国々との関係はどのように変わっていったのでしょうか」という課題に取り組んでいました。6年2組は外国語科で,「オリジナルカレーについて伝えよう」という課題で,会話を行っていました。
1年1組は音楽科で,「星空の様子を思い浮かべながら演奏しよう」という課題で,「きらきらぼし」の演奏に挑戦していました。これまでに演奏したことのない楽器である鉄琴の練習にも取り組んでいました。みんなでリズムを合わせて演奏することができていました。1年2組は図画工作科で,「お話に出てくる人を描こう」という課題で,お話の絵を描いていました。
2年1組は国語科で,「誰がどんなことをしたお話か場面ごとに読み取ろう」という課題で,教科書の文章をしっかりと読み込んでいました。2年2組は算数科で,かけ算のたしかめ問題に取り組んでいました。
3年1組は理科で,「乾電池と豆電球をどう線でどのようにつなげると明かりがつくのか調べよう」という課題で,実験を行っていました。どう線のつなぎ方で明かりがついたりつかなかったり調べていました。明かりがついたときは,子供たちの表情も笑顔で明るくなっていました。3年2組は道徳科で,「正しいと思うことは自信をもって」という内容について,自分の考えをもって,発表していました。
4年1組は国語科で,「ふるさとの食を伝えよう」という単元で,リーフレットづくりに取り組んでいました。4年2組は算数科で,たしかめ問題に取り組んでいました。友達同士で,教えたり教えてもらったりしていました。
5年1組は理科で,「ふりこの1往復する時間はふりこの長さで変わるだろうか」という課題で実験に取り組んでいました。5年2組は体育科で,ソフトバレーボールを行っていました。片付けの時間になっていました。
6年1組は社会科で,「「この二つの戦争によって日本と世界の国々との関係はどのように変わっていったのでしょうか」という課題に取り組んでいました。6年2組は外国語科で,「オリジナルカレーについて伝えよう」という課題で,会話を行っていました。