- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
8か月でアクセス数50,000回突破!感謝です!
カテゴリー:峰山小学校全体
2022年12月3日
峰山小学校の公式ホームページを開設して,8か月が経ちました。これまで,学校での子供たちの様子を「トピックスコーナー」でお伝えしてきました。そのトピックスにアクセスして,ご覧いただいている方が毎月増えてきており,4月1日から11月30日までの8か月で,50,317回のアクセス数となりました。月ごとのアクセス数は,下記のとおりです。
4月 2,176回 5月 4,290回
6月 4,678回 7月 5,059回
8月 5,271回 9月 6,840回
10月 8,417回 11月 12,946回
何と,すごいことだと思います。多くの方々が,本校の教育活動に関心を示していただいていることの証とうれしく思います。
今後も,峰山小学校の日々の様子をよりタイムリーにお伝えできるようにして参ります。
写真は,校舎裏にある紅葉の木です。
4月 2,176回 5月 4,290回
6月 4,678回 7月 5,059回
8月 5,271回 9月 6,840回
10月 8,417回 11月 12,946回
何と,すごいことだと思います。多くの方々が,本校の教育活動に関心を示していただいていることの証とうれしく思います。
今後も,峰山小学校の日々の様子をよりタイムリーにお伝えできるようにして参ります。
写真は,校舎裏にある紅葉の木です。
エプロンつくりは順調かな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2022年12月2日
12月2日(金)3校時の授業の様子をお伝えします。
5年1組は家庭科で,エプロン作りに取り組んでいました。5年2組は算数科で,割合に関する学習を行っていました。
6年1組は社会科で,「明治維新を進めた人々は,どのような思いをもっていたのでしょうか」という課題について取り組んでいました。6年2組は図画工作科で,卒業記念としてのオルゴールをつくるために,箱に描くデザインを考えていました。
4年1組は理科で,「水の温度が変わると水の体積はどうなるだろうか」という課題に関する実験結果をまとめていました。4年2組は体育科で,いろいろな大きさのボールを床に置き,動き回りながら,指示されたボールを拾うというゲームを行っていました。
3年1組は算数科で,ドリルやタブレットのソフトを活用して,計算練習に取り組んでいました。3年2組は体育科で,折り返し走を行っていました。
2年1組は生活科で,「春の七草について,調べたことを発表しよう」という課題で,七草やお正月の食べ物等について調べていました。2年2組は音楽科で,「いろいろな楽器の音を重ねて演奏しましょう」という課題で,グループ発表を行っていました。
1年1組は生活科で,「秋を楽しもう」という課題に取り組み,どんぐりや松ぼっくりを材料にしてマラカス等を作っていました。1年2組は算数科で,「2桁の数-1桁の数」で繰り下がりのある引き算の学習をしていました。学級を2つに分けて少人数での授業を行っていました。
5年1組は家庭科で,エプロン作りに取り組んでいました。5年2組は算数科で,割合に関する学習を行っていました。
6年1組は社会科で,「明治維新を進めた人々は,どのような思いをもっていたのでしょうか」という課題について取り組んでいました。6年2組は図画工作科で,卒業記念としてのオルゴールをつくるために,箱に描くデザインを考えていました。
4年1組は理科で,「水の温度が変わると水の体積はどうなるだろうか」という課題に関する実験結果をまとめていました。4年2組は体育科で,いろいろな大きさのボールを床に置き,動き回りながら,指示されたボールを拾うというゲームを行っていました。
3年1組は算数科で,ドリルやタブレットのソフトを活用して,計算練習に取り組んでいました。3年2組は体育科で,折り返し走を行っていました。
2年1組は生活科で,「春の七草について,調べたことを発表しよう」という課題で,七草やお正月の食べ物等について調べていました。2年2組は音楽科で,「いろいろな楽器の音を重ねて演奏しましょう」という課題で,グループ発表を行っていました。
1年1組は生活科で,「秋を楽しもう」という課題に取り組み,どんぐりや松ぼっくりを材料にしてマラカス等を作っていました。1年2組は算数科で,「2桁の数-1桁の数」で繰り下がりのある引き算の学習をしていました。学級を2つに分けて少人数での授業を行っていました。
自分の考えを発表することができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2022年12月1日
12月1日(木)5校時の授業の様子をお知らせします。
6年2組は社会科で,「天下統一を進めた2人の武将の働きについて,学習したことをもとに話し合いましょう」という課題に取り組んでいました。代表の子供たちがパネラーとなって,「どちらの働きが大きかったのか」意見を交換し合っていました。6年1組は家庭科で,完成したトートバッグをタブレットで画像に取って鑑賞したり,感想を書き込んだりしていました。
5年1組は音楽科で,「キリマンジャロ」という曲の演奏を練習していました。5年2組は,郵便局の年賀状の書き方体験授業に取り組んでいました。年賀状の内容をどのようにしたらよいか,いろいろと考えている様子でした。
4年1組は理科で,「水の温度の変化と体積の変化の関係を調べる実験に取り組んでいました。実験が上手くいかなかった班もあったようです。4年2組は音楽科で,「もみじ」の曲を聴いて,声が重なり合うところがどこなのかを見つけていました。
3年1組は国語科で,「医者様を呼びに走る豆太や灯がともる木を見た豆太の気持ちを考えよう」という課題に取り組んでいました。3年2組も国語科で,「モチモチの木」という単元の学習に取り組んでいました。
2年1組は音楽科で,「楽器の音の組合せを楽しもう」という課題に取り組んでいました。カスタネット,トライアングル,ウッドブロック,タンブリン,すずを使って,ペアになって音の組合せをして楽しんでいました。2年2組は国語科で,「文字の形の違いに気を付けて書こう」という課題で,丁寧に文字を書いていました。
1年1組は国語科で,作文をノートに貼る作業をしていました。1年2組は国語科で,「なぞなぞぶんをつくりましょう」という課題に取り組んでいました。
6年2組は社会科で,「天下統一を進めた2人の武将の働きについて,学習したことをもとに話し合いましょう」という課題に取り組んでいました。代表の子供たちがパネラーとなって,「どちらの働きが大きかったのか」意見を交換し合っていました。6年1組は家庭科で,完成したトートバッグをタブレットで画像に取って鑑賞したり,感想を書き込んだりしていました。
5年1組は音楽科で,「キリマンジャロ」という曲の演奏を練習していました。5年2組は,郵便局の年賀状の書き方体験授業に取り組んでいました。年賀状の内容をどのようにしたらよいか,いろいろと考えている様子でした。
4年1組は理科で,「水の温度の変化と体積の変化の関係を調べる実験に取り組んでいました。実験が上手くいかなかった班もあったようです。4年2組は音楽科で,「もみじ」の曲を聴いて,声が重なり合うところがどこなのかを見つけていました。
3年1組は国語科で,「医者様を呼びに走る豆太や灯がともる木を見た豆太の気持ちを考えよう」という課題に取り組んでいました。3年2組も国語科で,「モチモチの木」という単元の学習に取り組んでいました。
2年1組は音楽科で,「楽器の音の組合せを楽しもう」という課題に取り組んでいました。カスタネット,トライアングル,ウッドブロック,タンブリン,すずを使って,ペアになって音の組合せをして楽しんでいました。2年2組は国語科で,「文字の形の違いに気を付けて書こう」という課題で,丁寧に文字を書いていました。
1年1組は国語科で,作文をノートに貼る作業をしていました。1年2組は国語科で,「なぞなぞぶんをつくりましょう」という課題に取り組んでいました。