- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
一次救命処置の行い方を理解することができたかな?
カテゴリー:5学年
2022年7月21日
昨日の7月20日(水)3,4校時に行われた第5学年の親子学習会についてお知らせします。今回の親子学習会は,日本赤十字社茨城県支部とオンラインを結び,一次救命処置(心肺蘇生,AEDの使い方)について親子で講習を受けるというものでした。2リットルの空のペットボトルを活用して,胸骨圧迫(心臓マッサージ)を体験しました。1分間に100~120回のペースで,30秒間の胸骨圧迫,気道確保,2回の人工呼吸の仕方を練習しました。また,AEDの使い方についても,オンラインでの説明や実技映像を確認しながら体験しました。最後には,倒れている人を発見したときからの一連の流れ(場所の安全確保,応援者の依頼,119番通報の依頼,AEDの依頼,意識の確認,気道確保,呼吸の有無の確認,胸骨圧迫,人工呼吸,AEDの実施等)について,実践しました。
1回の講習会で全ての技能を身に付けることは難しいことかもしれませんが,救命処置の知識・技能を少しでも知っていることは,いざというときに役に立つはずです。小学生であっても,今回の講習会で体験したことは,今後の生活の中で生かせるはずではないかと思います。万が一の事態に遭遇したときには,人の命を守るために,勇気ある行動をおこしてほしいですね。
学年委員の保護者の皆様,企画・準備から運営にわたり,大変お世話になりました。多くの保護者の皆様のご参加に感謝申し上げます。
1回の講習会で全ての技能を身に付けることは難しいことかもしれませんが,救命処置の知識・技能を少しでも知っていることは,いざというときに役に立つはずです。小学生であっても,今回の講習会で体験したことは,今後の生活の中で生かせるはずではないかと思います。万が一の事態に遭遇したときには,人の命を守るために,勇気ある行動をおこしてほしいですね。
学年委員の保護者の皆様,企画・準備から運営にわたり,大変お世話になりました。多くの保護者の皆様のご参加に感謝申し上げます。
あさがおの観察をすることができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2022年7月20日
7月20日(水)1校時の授業の様子をお知らせします。1年1組は,育てているあさがおの観察を行っていました。生長の様子を記録カードに絵と文章でまとめていました。1年2組は,授業開始の準備をしているところでした。2年1組は国語科で,「言い伝えられているお話を知ろう」という課題で,「だいだらぼうのお話」を学習していました。2年2組は国語科で,「漢字を書こう」という課題でした。3年1組は算数科で,「円を使ったもようのかきかたを考えよう」という課題に取り組んでいました。円の中心をどこに取るかで,いろいろなもようができることに気付いていました。3年2組は音楽科で,「2拍子にのって演奏しよう」という課題で,2拍子の曲を聴いていました。4年1組は算数科で,「形も大きさも同じ平行四辺形,台形,ひし形をしきつめましょう。」という課題で,同じ大きさ,形の色紙を並べていました。どんな図形ができたのでしょうかね。4年2組は算数科で,「いろいろな四角形の対角線の特徴を調べよう」という課題に取り組んでいました。5年1組は国語科で,文章の暗唱を行っていました。しっかりと覚えていましたね。5年2組は国語科で,「好きな本を探して読もう」という課題で,夏休みに読んでみたい本を探していました。6年1組は算数科で,「三角柱の体積の求め方を考えよう」という課題に取り組み,グループごとに考えを発表していました。いろいろな考え方が出ていましたね。6年2組は国語科で,「投稿を比べて,自分の考えに合う投稿を考えよう」という課題で取り組んできたものをまとめて,グループごとに発表していました。
四角形の対角線の特徴を調べることができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2022年7月19日
7月19日(火)4校時の授業から給食にかけての様子をお知らせします。4年1組は算数科で,「いろいろな四角形の対角線の特徴を調べよう」という課題に取り組んでいました。台形,平行四辺形,ひし形,長方形,正方形の対角線の長さや交わり方がどのようになっているのか学習していました。4年2組は算数科で,「できた四角形の折り目について調べよう」という課題で,対角線について学習を行っていました。5年1組は社会科で,「米作り農家のかかえる課題と新しい取組」について学習していました。5年2組は社会科で,調べたことをワークシートにまとめる作業を行っていました。6年1組は外国語科で,「おすすめの国について発表しよう」という課題で,行ってみたい国について調べたことをもとに,みんなの前で発表していました。6年2組は国語科で,「調べたことを伝え,各投稿者の立場をまとめよう」という課題に取り組み,グループ内で発表したり,聞いたことを表に書き込んだりしていました。3年1組は,授業が終了し,給食の準備に取りかかろうとしていました。3年2組は,単元テストに取り組んでいました。2年1組と2年2組は算数科で,「時刻と時間」についての学習をしていました。8時から8時15分までの間はどれだけか考えていました。1年生は給食の時間になり,給食当番を中心に準備を行っていました。配膳の仕方が上手になりましたね。