1. ホーム>
  2. トピックス

トピックス

トピックス一覧

虫をつかまえたり,友達と仲良く遊んだりすることができたかな?

カテゴリー:1学年 2022年7月18日

虫をつかまえたり,友達と仲良く遊んだりすることができたかな?

 7月14日(木),1年生が生活科校外学習として,学校近くの公園探検に出かけました。網や虫かご,水筒を持って,元気よく「行ってきま~す!」と言って出かけていきました。子供たちは,公園で活動を始めると,虫取りに夢中になっていました。キリギリス,ショウリョウバッタ,チョウチョ,コオロギなどをつかまえることができました。つかまえた虫を虫かごに入れて,自慢そうに見せたり,友達と見せ合ったりしていました。虫取りや草花の採集が終わると,遊具で楽しく遊んでいました。滑り台などでは,一列に並んで順番をきちんと守る姿も見られました。ルールを守ろうとする意識の高さがすばらしいですね。公園探検から学校に戻ってきたときの表情には,充実した活動ができたという満足感ともいうべき気持ちがあふれている様子でした。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

牛乳パックを使って,間隔を開けて間引くことができたかな?

カテゴリー:3学年 2022年7月17日

牛乳パックを使って,間隔を開けて間引くことができたかな?

 7月14日(木)5,6校時の総合的な学習の時間に,3年生が「河合ほうき作り」で材料として使うホウキモロコシの間引き作業を行いました。下河合町でホウキを作られている方,地域の方,種継ぎ人の会の方々のご指導の下,子供たちは生長したホウキモロコシを牛乳パックの幅(5~7cm)で間隔を開けて間引いていました。1本1本丁寧に抜いていく子,一気にまとめて抜く子とそれぞれの活動振りでしたが,子供たちは貴重な体験を積むことができていました。間引いたホウキモロコシを自分の牛乳パックに入れて,家に持ち帰った子供もいました。きっと,お父さんやお母さんにホウキモロコシを見せたことでしょうね。間引いた後には,ホウキモロコシが雨風に負けずに育つようにと土を寄せていただきました。8月27日(土)には,PTA奉仕作業の後に,生長したホウキモロコシの刈り取り作業,脱穀,煮沸消毒,天日乾燥を行う予定でいます。
 最後になりましたが,お暑い中を3年生の保護者の方々にもお手伝いをいただき,誠にありがとうございました。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

太鼓を叩くリズムが分かったかな?リズムよく叩けたかな?

カテゴリー:5学年 2022年7月16日

太鼓を叩くリズムが分かったかな?リズムよく叩けたかな?

 7月13日(水)5,6校時の総合的な学習の時間に,5年生が初めて天神ばやしの練習に取り組みました。これまでも,統合前の佐竹小学校時代にも地域の伝統文化に触れる体験学習として取り組んできました。統合校としての峰山小学校でも,この伝統文化を子供たちが体験していくことは,郷土を愛する心を育んでいく上では,非常に重要なことであると考え,天神ばやし保存会の方々にご指導をいただくことになりました。
 保存会の方々の演奏を聞いた子供たちは,演奏のすごさに圧倒されている様子でした。本当にできるのだろうかという不安感をもった子供たちもきっといたことでしょう。実際に,太鼓を叩くリズムを身に付ける練習が始まると,保存会の方々のご指導の下,子供たちは少しずつリズムをとることができるようになっていきました。自分の掌で足を叩いてリズムをとる練習,太鼓のばちや塩ビ管で木を叩いてリズムをとる練習,実際に太鼓を叩く練習と,段階を踏んで練習を重ねていきました。子供たちののみ込みは早いもので,保存会の方々からもお褒めの言葉をいただくことができました。
 今後,8回にわたる練習で,子供たちがどこまで伝統文化を体験し,身に付けることができるか楽しみですね。子供たちのがんばりに期待します。
 天神ばやし保存会の皆様には,お忙しい中でのご指導,誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #