- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
タブレットでビデオ通話できたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2022年7月15日
7月15日(金)2校時の授業の様子をお知らせします。1年1組は,「Teamsでびでおつうわしよう」という課題に取り組んでいました。タブレットのソフトを起動させて,顔を見せて「はい」と返事する練習に取り組んでいました。うまく通話することができたでしょうかね。1年2組は,清潔調べを行い,その結果を健康手帳に記入していました。2年1組は国語科で,「夏のおたよりを書こう」という課題に取り組み,7/7~8/6の期間に出すものが暑中見舞い,8/7~に出すものが残暑見舞いであることを学習していました。2年2組は生活科で,畑で育てているさつまいもやトウモロコシの周りの草取りを行っていました。3年1組は音楽科で,リコーダーで高音の「レ」の音を出す練習を行っていました。3年2組は図画工作科で,「くるくるランド」という題材の作品作りに取り組んでいました。4年1組は算数科で,「ひし形について」作図したり,特徴を調べたりしていました。4年2組も算数科で,「平行四辺形のかき方を考えよう」という課題に取り組んでいました。5年1組は算数科で,図形の合同についての確かめ問題を行っていました。5年2組は国語科で,漢字の確かめ問題をタブレットにて解答をしていました。6年1組は国語科,「プレゼンテーションの構成を決め,発表に必要な資料を作ろう」という課題で,資料つくりに積極的に取り組んでいました。6年2組は国語科で,「インターネットの投稿を読み,その内容や工夫をまとめていました。
「新型コロナウイルス感染症対応のお知らせ」コーナーに,本日,「ご家庭での新型コロナウイルス感染症予防について(お願い)」の保護者宛文書を掲載しましたので,ご確認よろしくお願いいたします。
「新型コロナウイルス感染症対応のお知らせ」コーナーに,本日,「ご家庭での新型コロナウイルス感染症予防について(お願い)」の保護者宛文書を掲載しましたので,ご確認よろしくお願いいたします。
たばこが体に悪いということを理解できたかな?
カテゴリー:6学年
2022年7月14日
7月13日(水),14日(木)の2日間にわたって実施された6年生の喫煙防止教室についてお知らせします。13日(水)に6年2組,14日(木)に6年1組がそれぞれ実施しました。学校薬剤師の先生を講師として,たばこの煙の正体について学習しました。煙にはたばこを吸っている人が吸い込む煙である主流煙と火がついたたばこの先から立ち上がる煙である副流煙があること,主流煙より副流煙の方が有害物質の量が多く,体に悪いと言うこと,たばこの煙に含まれる有害物質には,ニコチン,タール,一酸化炭素が含まれていること等を学習していました。ニコチンが体(血管)に与える影響をミミズを使って調べる実験では,たばこを吸うと血管が収縮してしまい,血管がダメになっていってしまうことを学習していました。今回の喫煙防止教室では,たばこが体に大きな害をもたらすこと,がんなどの病気にかかりやすくなること,体にとってよいことは何もないこと等をしっかりと学ぶことができたことでしょう。
お家の人に頑張っている姿を見せることができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2022年7月13日
7月13日(水)2校時に行われた授業参観2日目の様子をお知らせします。1年1組は国語科で,「かぶがぬけない様子を工夫して読もう」という課題で学習していました。1年2組も国語科で,「おおきなかぶのおもしろいところはどこでしょう」という課題に取り組んでいました。2年1組は算数科で,「かさの計算の仕方を考えよう」という課題で,リットルとデシリットルを含んだ計算の仕方を考えていました。2年2組も算数科で,「大きなかさの表し方を考えよう」という課題に取り組んでいました。3年1組は算数科で,「まるい形をかいて形について調べよう」という課題で,円について学習していました。3年2組は理科で,「音の大きさが変わると,もののふるえ方はどのように変わるか実験しよう」という課題で,タンバリンとゴムを使って実験を行っていました。4年1組は国語科で,「二つの広告の違いから作り手の意図や目的を考えよう」という課題で,二つの広告を読み比べていました。4年2組は社会科で,ゴミや水などの環境に関わることを調べまとめたことをパワーポイントで発表し,自分にできることや感想を述べていました。5年1組は体育科の保健で,「心と体はどのように影響し合っているのだろう」という課題で,学習していました。5年2組は社会科で,庄内平野について学習していました。6年1組は算数科で,「角柱や円柱の体積の求め方を考えていました。6年2組は社会科で,タブレットを用いて,平城京のつくり,政治の進め方,外国とのつながり,人々の暮らし等について調べ,当時の生活の様子について考えていました。
2日間にわたる授業参観は,いかがだったでしょうか。保護者の皆様にとって,子供たちの学校での様子を知る機会となることができたでしょうか。統合したことによる不安が多々おありだったかと思いますが,子供たちは新たな大きな集団の中で,日々成長を積み重ねてきております。今後も授業参観は実施しますが,子供たちの授業の様子をご覧になりたい場合は,いつでもご来校いただいても結構です。
2日間にわたる授業参観は,いかがだったでしょうか。保護者の皆様にとって,子供たちの学校での様子を知る機会となることができたでしょうか。統合したことによる不安が多々おありだったかと思いますが,子供たちは新たな大きな集団の中で,日々成長を積み重ねてきております。今後も授業参観は実施しますが,子供たちの授業の様子をご覧になりたい場合は,いつでもご来校いただいても結構です。