- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
ホウキモロコシの芽が出ましたよ!
カテゴリー:3学年
2022年7月8日
7月4日(月)に3年生がまいたホウキモロコシの種から芽が出ました。種をまいて4日目には,もう芽が出ています。植物の生命力はすごいですね。14日(木)には,間引きをする予定です。それまでに,もっと大きく生長していることでしょう。まだ芽が出ていないところもあります。早く芽が出てほしいものです。これからの生長が楽しみですね。
2年生が植えたサツマイモの苗も,しっかりと根付き,大きく生長してきています。これからもどんどん大きく生長していくことでしょう。
ホウキモロコシにおいてもサツマイモにおいても,地域の方々,種継ぎ人の会の方々,JA常陸の方々等のご協力,ご支援があってこそのものです。深く感謝申し上げます。
2年生が植えたサツマイモの苗も,しっかりと根付き,大きく生長してきています。これからもどんどん大きく生長していくことでしょう。
ホウキモロコシにおいてもサツマイモにおいても,地域の方々,種継ぎ人の会の方々,JA常陸の方々等のご協力,ご支援があってこそのものです。深く感謝申し上げます。
記事と写真に合った見出しを書くことができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2022年7月8日
7月8日(金)2校時の授業の様子をお伝えします。地域の方々が学校にお見えになり,子供たちの授業の様子を参観されました。子供たちは落ち着いた態度で学習に取り組んでいました。2年1組は音楽科で,「ドレミであそぼう」という単元で,「楽しくリズムあそびをしたり,うたったり,ふいたりしよう」という課題に取り組んでいました。2年2組は生活科で,「捕まえた虫さんについて,友達に伝えよう」という課題の学習を行っていました。3年2組は理科で,「風で動く車はどのように動くか予想しよう」という課題に取り組み,風の強さが動く距離に関係しているという予想を立てていました。3年1組は図画工作科で,「6月の絵の鑑賞会をしよう」という課題で,鑑賞会を行っていました。友達の作品の良いところや工夫してあるところを見つけて,鑑賞カードに記入していました。4年2組は算数科で,「2本の直線の並び方を調べよう」という課題で,垂直に交わっているのか,平行なのか考えていました。4年1組は算数科で,「直線あに平行な直線を引きましょう」という課題で,実際に平行な直線を三角定規を用いて作図していました。5年2組は国語科で,「記事と写真に合った見出しを書こう」という課題に取り組み,どのような見出しが良いのか考えていました。5年1組は算数科で,合同な図形について学習したことをもとに,練習問題に取り組んでいました。6年2組は国語科で,「AさんとBさんの投稿を読み比べ,内容や工夫を見つけよう」という課題に取り組んでいました。6年1組は国語科で,「取り上げられている三つの事例を読み取り,資料の効果について考えよう」という課題について学習していました。1年生は体育科で,マット運動に楽しそうに取り組んでいました。
両手の指を使って,キーボードを打つことができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2022年7月7日
7月7日(木)5,6校時の授業の様子をお知らせします。2年1組は,タブレットを用いた文字入力の練習として,タイピング練習に取り組んでいました。画面に現れた映像を見ながら両手の指を使ってキーボードを押していました。うまくタイピングすることができたら,クリアになり,子供たちは喜んでいました。1年生は,連絡帳へ明日の連絡を書いていました。そして,間違いがないかどうか先生に確認していただいていました。2年2組は国語科で,「一つ目の文章の良いところを見つけよう」という課題に取り組んでいました。3年1組は国語科で,「あらすじをまとめよう」という課題に取り組んでいました。3年2組は国語科で,「場面ごとにあらすじをまとめよう」という課題で,ワークシートにあらすじをまとめていました。4年1組は国語科で,グループ単位で本の紹介を行っていました。4年2組は音楽科で,割り当てられた楽器の演奏を行っていました。5年1組は図画工作科で,「心のもよう」という題材の作品を完成させた後に,鑑賞会を行っていました。タブレットで自分の作品を画像に収めたり,友達の作品も画像にしたりして鑑賞していました。5年2組は家庭科で,「調理実習をしよう」という課題で,実習前の計画をノートに書いていました。6年1組は国語科で,単元テストを行っていました。6年2組は図画工作科で,「○○にともす○○なあかり」という題材の作品作りに取り組んでいました。それぞれが工夫を凝らした作品づくりをおこなっていました。