1. ホーム>
  2. トピックス

トピックス

トピックス一覧

6年生の思い出特集2~修学旅行2日目

カテゴリー:6学年 2024年3月24日

6年生の思い出特集2~修学旅行2日目

 9月15日(金)に実施された修学旅行2日目の様子を「6年生の思い出特集2」としてお知らせします。
 ホテルでの朝食は,バイキング形式であり,子供たちは那須ハイランドパークでの班別行動に備えて,しっかりと朝食をとっていました。1日目の夕食のときと同様に,食後にテーブルをきれいに拭き取る姿が見られました。すばらしい活動でしたね。ホテルの方にお世話になったことへの感謝を込めてあいさつをした後,那須ハイランドパークへと出発しました。
 那須ハイランドパークでは,活動班ごとに,様々なアトラクションに挑戦していました。怖さの余り叫んだり,笑顔になって喜んだり,次のアトラクション目指して急いだりと,グループでの活動を大いに楽しんでいました。
 子供たちにとって,最大の思い出になった2日間だったのではないでしょうか。保護者の皆様には,見送りやお迎えなど,ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
 
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

卒業式後の学級では,リラックスしてましたね!

カテゴリー:6学年 2024年3月23日

卒業式後の学級では,リラックスしてましたね!

 3月19日(火)卒業証書授与式終了後の卒業生の様子をお知らせします。
 教室に戻ってきた卒業生は,卒業アルバムに寄せ書きを行っていました。先生や友達にお願いして書いてもらい,喜んでいる姿が微笑ましかったですね。また,学級のメンバー全員で写真撮影も行いました。
 学級活動終了後には,体育館に戻って卒業記念写真の撮影に臨みました。写真撮影後には,担任の先生にお世話になったことへの感謝の気持ちから,花束と寄せ書きのプレゼントを行っていました。
 そして,1~5学年のみねっこが拍手で見送る中,しっかりとした足取りで巣立っていきました。

 見送り終了後,5学年のみねっこは,式場に飾ってあったプランターを片付けていました。ご苦労様でした。来年は,君たちの番ですよ。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

真剣な態度で表彰式ならびに修了式に臨むことができていましたね!

カテゴリー:峰山小学校全体 2024年3月22日

真剣な態度で表彰式ならびに修了式に臨むことができていましたね!

 3月22日(金)2校時に,表彰式ならびに修了式を行いました。今回も,オンラインで行いました。
 表彰式では,「茨城放送ぼくの作文わたしの作文」「家庭の日 絵画・ポスター展」「手をつなぐ子らの作品展」「第42回全国児童画コンクール」「令和5年度カーボンニュートラル顕彰制度作品部門」で受賞された子供たちに賞状が渡されました。代表以外の子供たちは,教室で起立をして代表と一緒に礼をしていました。
 修了式では,各学級の代表の子供たちに,修了証と進級祝品ノートを手渡しました。代表の子供たちは,堂々とした姿で受け取っていました。各学級では,代表に合わせて礼をするなど,全員が真剣な態度で臨むことができていました。修了生代表による1年間の反省では,自分自身をよくふり返って反省し,次の学年でどのようにしたいのか,はっきりとした決意の言葉が述べられていました。学校長式辞では,「めざすみねっこのすがた」に近づくためにも,みんなで作った「みねっこのちかい」を行っていき,達成してほしいことを伝えました。「自ら」が息づく活動の実践をお願いしました。
 修了式終了後には,春休みの過ごし方について,担当の先生からお話がありました。命を大切にする行動をしてほしいですね。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #