- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
ローラーで色を付けることができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2024年2月9日
2月9日(金)3校時の授業の様子をお知らせします。
1年2組は図画工作科で,ローラー版画に取り組んでいました。1年1組は算数科で,「みきさんはまえから6ばん目にいます。うしろには4人います。みんなでなん人いますか。」という問題について,図を書いたり式を立てたりして考えていました。
2年1組は生活科で,「自分のことをまとめてみよう」という課題で,「できるようになったこと」「成長したこと」「うれしかったこと」「楽しかったこと」「これからできるようにしたいこと」などをまとめていました。2年2組は図画工作科で,ものを食べている自分の顔を表現していました。
3年1組は体育科で,ネット型ゲームとしてソフトバレーボールを基にしたやさしいゲームに取り組んでいました。3年2組は国語科で,図書室にて読書を行っていました。
4年1組は音楽科で,「2人組でせんりつをつなげてえんそうしよう」という課題で,2人組で演奏の練習を行っていました。4年2組は学級活動で,感謝の気持ちを込めて6年生へのメッセージを書いていました。
5年1組は算数科で,「単位がちがう速さの比べ方を考えよう」という課題で学習していました。5年2組は理科で,「電磁石の性質」についての単元テストに取り組んでいました。
6年1組は国語科で,「心に残った名言を選び,自分の体験や学習したことを結び付けて紹介しよう」という課題に取り組んでいました。6年2組は外国語科で,聞き取りテストに挑戦していました。
1年2組は図画工作科で,ローラー版画に取り組んでいました。1年1組は算数科で,「みきさんはまえから6ばん目にいます。うしろには4人います。みんなでなん人いますか。」という問題について,図を書いたり式を立てたりして考えていました。
2年1組は生活科で,「自分のことをまとめてみよう」という課題で,「できるようになったこと」「成長したこと」「うれしかったこと」「楽しかったこと」「これからできるようにしたいこと」などをまとめていました。2年2組は図画工作科で,ものを食べている自分の顔を表現していました。
3年1組は体育科で,ネット型ゲームとしてソフトバレーボールを基にしたやさしいゲームに取り組んでいました。3年2組は国語科で,図書室にて読書を行っていました。
4年1組は音楽科で,「2人組でせんりつをつなげてえんそうしよう」という課題で,2人組で演奏の練習を行っていました。4年2組は学級活動で,感謝の気持ちを込めて6年生へのメッセージを書いていました。
5年1組は算数科で,「単位がちがう速さの比べ方を考えよう」という課題で学習していました。5年2組は理科で,「電磁石の性質」についての単元テストに取り組んでいました。
6年1組は国語科で,「心に残った名言を選び,自分の体験や学習したことを結び付けて紹介しよう」という課題に取り組んでいました。6年2組は外国語科で,聞き取りテストに挑戦していました。
みねっこのよさはっけんたいコーナーの紹介
カテゴリー:峰山小学校全体
2024年2月8日
2月8日(木),峰山小学校の校舎1階廊下に掲示してある「みねっこのよさはっけんたい」というコーナーについて紹介します。
このコーナーには,子供たちになってほしい姿「めざすみねっこのすがた」や子供たちが考えた「みねっこのちかい」があります。
また,峰山中学校の生徒とともに考えた「峰山小中学校人権宣言」も掲示してあります。
そして,各学級の1年間の目標も掲示してあります。
これらの達成を目指して,みねっこ(峰山小学校の児童)は,さまざまなことに日々取り組んでいます。
このコーナーには,子供たちになってほしい姿「めざすみねっこのすがた」や子供たちが考えた「みねっこのちかい」があります。
また,峰山中学校の生徒とともに考えた「峰山小中学校人権宣言」も掲示してあります。
そして,各学級の1年間の目標も掲示してあります。
これらの達成を目指して,みねっこ(峰山小学校の児童)は,さまざまなことに日々取り組んでいます。
「おれ」「はね」「はらい」に気を付けて書くことができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2024年2月7日
2月7日(水)2校時の授業の様子をお知らせします。
3年2組は書写で,「水」という字を書いていました。「水」という字には,「おれ」「はね」「はらい」の部分があります。ていねいに書くことができたでしょうかね。3年1組は社会科で,「事件や事故からくらしを守る取り組みについてスライドにまとめて発表しよう」という課題で,タブレットを用いて調べたり,ノートにまとめたりしていました。
2年1組は図画工作科で,「食べている自分をつくろう」という課題で,版画の作品つくりに取り組んでいました。2年2組は生活科で,友達からいただいた「すごいカード」「ありがとうカード」を綴じる活動を行っていました。たくさんのカードをいただいて,喜んでいる姿が見られました。
1年1組は生活科で,「ふりがなきのうのせっていをしよう」という課題で,タブレットの操作の仕方についてICT支援員さんから学んでいました。1年2組は生活科で,「6年生のプレゼントの書き方」について確認した後,カードに自分の思いを書いていました。
4年1組は理科で,「水はどのように温まるだろうか」という課題に対して,自分の予想を立てていました。4年2組は社会科で,「他の地域との関わり」について学習していました。
5年1組は体育科で,「学校や地域でのけがの防止」について,どのようにすればよいのかを考えていました。5年2組は音楽科で,リコーダーのテストや楽器演奏の練習を行っていました。
6年1組は国語科で,「心に残った名言を選び,自分の体験や学習したことを結びつけて紹介しよう」という課題で,名言選びをしていました。6年2組は国語科で,「説明文を読み,筆者の意見,感想,事実として述べていることを読み取ろう」という課題に取り組んでいました。
3年2組は書写で,「水」という字を書いていました。「水」という字には,「おれ」「はね」「はらい」の部分があります。ていねいに書くことができたでしょうかね。3年1組は社会科で,「事件や事故からくらしを守る取り組みについてスライドにまとめて発表しよう」という課題で,タブレットを用いて調べたり,ノートにまとめたりしていました。
2年1組は図画工作科で,「食べている自分をつくろう」という課題で,版画の作品つくりに取り組んでいました。2年2組は生活科で,友達からいただいた「すごいカード」「ありがとうカード」を綴じる活動を行っていました。たくさんのカードをいただいて,喜んでいる姿が見られました。
1年1組は生活科で,「ふりがなきのうのせっていをしよう」という課題で,タブレットの操作の仕方についてICT支援員さんから学んでいました。1年2組は生活科で,「6年生のプレゼントの書き方」について確認した後,カードに自分の思いを書いていました。
4年1組は理科で,「水はどのように温まるだろうか」という課題に対して,自分の予想を立てていました。4年2組は社会科で,「他の地域との関わり」について学習していました。
5年1組は体育科で,「学校や地域でのけがの防止」について,どのようにすればよいのかを考えていました。5年2組は音楽科で,リコーダーのテストや楽器演奏の練習を行っていました。
6年1組は国語科で,「心に残った名言を選び,自分の体験や学習したことを結びつけて紹介しよう」という課題で,名言選びをしていました。6年2組は国語科で,「説明文を読み,筆者の意見,感想,事実として述べていることを読み取ろう」という課題に取り組んでいました。