- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
けん盤ハーモニカと木琴の演奏がうまくできたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2024年1月16日
1月16日(火)4校時の授業の様子をお知らせします。
1年2組は音楽科で,けん盤ハーモニカと木琴で演奏の練習を行っていました。1年1組は生活科で,「そとでたのしくあそぶけいかくをたてよう」という課題で,グループごとに話合いをしていました。
2年1組は算数科のドリル等に取り組んでいました。2年2組は国語科で,「じいさまが帰ってきたときのばあさまとじいさまの様子を考えよう」という課題で学習していました。
3年1組は外国語活動で,「好きな色や形について,英語で答える」という英語の会話に取り組んでいました。3年2組は社会科で,「事故や事件からくらしを守る」ことについて学習していました。
4年1組は算数科で,「少数×整数の計算」について,考えていました。4年2組は国語科で,県学力診断のためのテストについて振り返りを行っていました。
5年1,2組は体育科で,大縄跳びの練習に取り組んでいました。
6年1組は理科で,県学力診断のためのテストについて振り返りを行っていました。6年2組は国語科で,県学力診断のためのテストについて振り返りを行っていました。
1年2組は音楽科で,けん盤ハーモニカと木琴で演奏の練習を行っていました。1年1組は生活科で,「そとでたのしくあそぶけいかくをたてよう」という課題で,グループごとに話合いをしていました。
2年1組は算数科のドリル等に取り組んでいました。2年2組は国語科で,「じいさまが帰ってきたときのばあさまとじいさまの様子を考えよう」という課題で学習していました。
3年1組は外国語活動で,「好きな色や形について,英語で答える」という英語の会話に取り組んでいました。3年2組は社会科で,「事故や事件からくらしを守る」ことについて学習していました。
4年1組は算数科で,「少数×整数の計算」について,考えていました。4年2組は国語科で,県学力診断のためのテストについて振り返りを行っていました。
5年1,2組は体育科で,大縄跳びの練習に取り組んでいました。
6年1組は理科で,県学力診断のためのテストについて振り返りを行っていました。6年2組は国語科で,県学力診断のためのテストについて振り返りを行っていました。
大縄跳びの行い方が分かったかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2024年1月15日
1月15日(月)2校時の授業の様子をお知らせします。
2学年は体育科で,大縄跳びの跳び方の練習に取り組んでいました。回っている大縄に合わせて,タイミング良く入って出る練習をくり返し行っていました。
1年1組は算数科で,「こまは,なんこありますか。くふうしてかぜよう。」という課題で,「10が10こで100になる」ことについて学習していました。1年2組は,返却されたプリントをファイルに綴じ込む作業を行っていました。
3年1組は国語科で,「くわしく伝えるための工夫を考えよう」という課題で学習していました。3年2組は理科で,「どのようなものが磁石に引きつけられるのでしょうか」という課題について実験を行っていました。
4年1組は算数科で,学力診断のためのテストの振り返りを行っていました。4年2組は体育科で,なわとび○級の跳び方について映像で確認していました。
5年1組は算数科で,「平行四辺形の面積を求める公式を考えよう」という課題に取り組んでいました。5年2組は国語科で,「グループでテーマを決め,紹介する本についてまとめよう」という課題で,グループで話し合ったりまとめたりしていました。
6年1組は外国語科で,テストの返却や振り返りを行っていました。6年2組は国語科で,「選んだ本の題名,心に残った言葉,本のあらすじ,読んで感じたこと,この本を表すキャッチコピー」について,タブレットにまとめていました。
2学年は体育科で,大縄跳びの跳び方の練習に取り組んでいました。回っている大縄に合わせて,タイミング良く入って出る練習をくり返し行っていました。
1年1組は算数科で,「こまは,なんこありますか。くふうしてかぜよう。」という課題で,「10が10こで100になる」ことについて学習していました。1年2組は,返却されたプリントをファイルに綴じ込む作業を行っていました。
3年1組は国語科で,「くわしく伝えるための工夫を考えよう」という課題で学習していました。3年2組は理科で,「どのようなものが磁石に引きつけられるのでしょうか」という課題について実験を行っていました。
4年1組は算数科で,学力診断のためのテストの振り返りを行っていました。4年2組は体育科で,なわとび○級の跳び方について映像で確認していました。
5年1組は算数科で,「平行四辺形の面積を求める公式を考えよう」という課題に取り組んでいました。5年2組は国語科で,「グループでテーマを決め,紹介する本についてまとめよう」という課題で,グループで話し合ったりまとめたりしていました。
6年1組は外国語科で,テストの返却や振り返りを行っていました。6年2組は国語科で,「選んだ本の題名,心に残った言葉,本のあらすじ,読んで感じたこと,この本を表すキャッチコピー」について,タブレットにまとめていました。
県学力診断のためのテストに真剣に取り組んでいました!
カテゴリー:峰山小学校全体
2024年1月12日
1月12日(金)2校時の授業の様子をお知らせします。
4~6年生は,県学力診断のためのテスト(算数)に真剣な態度で取り組んでいました。
3年1組は算数科で,学習した内容の確認テストに取り組んでいました。3年2組は算数科で,「5つのぶんぼうぐを重いじゅんにならべよう」という課題で,おもりいくつ分になるか実験して調べていました。
2年1組は音楽科で,「小ぎつね」という曲をけん盤ハーモニカで演奏する練習を行っていました。2年2組は外国語活動で,1~20の数を英語で言う練習をしていました。
1年1組は算数科で,「かずをかこう」という課題で,「10を4こあつめたかず」や「10を7こ,1を2こあわせたかず」をよく考えて書いていました。1年2組は,身体測定の後,「お話の絵を描こう」という課題に取り組んでいました。
4~6年生は,県学力診断のためのテスト(算数)に真剣な態度で取り組んでいました。
3年1組は算数科で,学習した内容の確認テストに取り組んでいました。3年2組は算数科で,「5つのぶんぼうぐを重いじゅんにならべよう」という課題で,おもりいくつ分になるか実験して調べていました。
2年1組は音楽科で,「小ぎつね」という曲をけん盤ハーモニカで演奏する練習を行っていました。2年2組は外国語活動で,1~20の数を英語で言う練習をしていました。
1年1組は算数科で,「かずをかこう」という課題で,「10を4こあつめたかず」や「10を7こ,1を2こあわせたかず」をよく考えて書いていました。1年2組は,身体測定の後,「お話の絵を描こう」という課題に取り組んでいました。