1. ホーム>
  2. トピックス

トピックス

トピックス一覧

世界に一つの自分のほうきをつくることができたかな?

カテゴリー:3学年 2023年11月15日

世界に一つの自分のほうきをつくることができたかな?

 11月15日(水)3,4校時に,3年2組の子供たちが,1組に続いて「河合のほうき作り」を体験しました。講師の方たちからご指導を受けながら,親子でほうき作りに夢中になっていました。難しさの中で,親子で力を合わせて1つのほうきを作り上げていく姿は,すばらしいものであるなと感じさせられました。子供たちは,地域の伝統工芸を体験することで,自分たちの住む地域のすばらしさを感じ取ってくれたのではないかと思います。そして,地域を誇りに思い,郷土を愛する気持ちを抱いてくれたのではないでしょうか。
 最後に子供たちは,講師の皆様に自分たちが育て収穫したさつまいもをお礼にとプレゼントしていました。

 「河合のほうき作り」にご協力をいただきました皆様に,深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

世界に一つの自分のほうきをつくることができたかな?

カテゴリー:3学年 2023年11月15日

世界に一つの自分のほうきをつくることができたかな?

 11月15日(水)1,2校時に,3年1組の子供たちが,「河合のほうき作り」に挑戦しました。これまで,ホウキモロコシの種をまき,間引き,刈取,脱穀を体験し,ついにほうきを作る段階になりました。今回は,第3学年PTA親子学習会を兼ねており,親子でほうき作りを体験しました。河合のほうき作りを行っている下河合町の地域の皆様,種継ぎ人の会の皆様,B-roomの皆様を講師として,ほうき作りのご指導をいただきました。
 
 開会行事が終わると,講師の方の実演と説明を視聴したのち,子供たちは,8本で一束にしたホウキモロコシを3束使って,以下の流れでほうきを作り始めました。

① ほうきの持ち手の部分になるホウキモロコシの茎のところを木づちで叩いて柔らかくする。
② 柔らかくした茎の部分にロープをまいてきつく縛って跡をつける。
③ 縛った跡をつけた部分に針金を巻いてたばねる。
④ ①〜③の工程を3束分行う。
⑤ 3束を1つにまとめて,1〜3の工程を3回行う。

 上記の工程を終えた子供たちは,講師の方に持ち手の端の部分を切っていただいたり,さまざまな色の糸で編み込みをしていただいたりしました。最後には,ほうきの穂先をハサミで切っていただいて,そろえて完成となりました。さっそく完成した自分のほうきで掃除を行なっていました。お家でもお掃除を頑張ってほしいですね。講師の皆様からも,「上手に作っていましたね」とお褒めの言葉をいただきました。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

明かりが点いたかな?

カテゴリー:峰山小学校全体 2023年11月14日

明かりが点いたかな?

 11月14日(火)2,3校時の授業の様子をお知らせします。
 3年1組は理科で,「乾電池と豆電球をどのようにつなぐと明かりがつくのか調べよう」という課題で,実験を行っていました。3年2組は算数科で,「分数の引き算の仕方を考えよう」という課題で学習していました。

 2年1組は道徳科で,「あいさつやことばつかい」について考えを深めていました。2年2組は,学習プリントの返却を協力して行っていました。

 1年1組と1年2組は算数科で,単元テストに取り組んでいました。

 4年1組は外国語科で,「文房具の言い方を知ろう」という課題で学習していました。4年2組は,図画工作科で,完成した作品の鑑賞会を行っていました。作品の絵で表現している気持ちを見つけようと考えを述べ合っていました。

 5年1組は社会科で,「自動車の各部品はどのように作られているか調べよう」という課題についてタブレットを用いて調べていました。5年2組は理科で,「水にものを溶かした後の水溶液はどうなるのだろうか」という課題で実験を行っていました。

 6年1組は総合的な学習の時間で,修学旅行について5年生に伝えるための資料作成を行っていました。6年2組は理科で,「塩酸の働きをいろいろな方法で調べる」実験に取り組んでいました。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #