- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
3・4年生 おむすびの会の読み聞かせ
10月17日(木)5時間目に、3・4年生の読み聞かせのために、おむすびの会の皆様が来校しました。まず始めに、8編の詩を朗読してくださいました。どの詩も、言葉が心に響きました。次に、ペープサートで落語を聞かせてくださいました。幽霊のお話でしたが、子供たちは笑いながら聞いていました。最後に、大型の絵をめくってもらいながら、中国の昔話を聞きました。9人の兄弟が協力して王様をこらしめるという物語を、様子を想像しながら聞くことができました。
おむすびの会のみなさんのおかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました。おむすびの会のみなさま、ありがとうございました。
おむすびの会のみなさんのおかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました。おむすびの会のみなさま、ありがとうございました。
がんばれ、6年生!
10月18日(金)、本日予定されていた市陸上記録会が、雨のため月曜日に延期となりました。今日は、愛情のこもったお弁当を学校で食べ、6時間目に体育館で練習をしました。月曜日は、晴れるといいですね。がんばれ、6年生!
1年生 動物ふれあい教室
1年生は、10月16日(水)に「動物ふれあい教室」に参加しました。体育館に動物指導センターの方が2頭の犬を連れて来てくださいました。
はじめに、「飼う前に考えよう。本当に飼えるかな?」というスライドを見ました。それは、子犬の頃はかわいいので、たくさん遊んだり世話をしてあげたりしたのに、犬が大きくなると世話をしなくなってしまうというお話でした。ペットの幸せを考えて、最後まで世話をすることができるのか、よく考えてから飼うことの大切さを教えていただきました。
次に、聴診器を使って犬の心臓の鼓動を聴きました。自分の胸にも聴診器をあて、犬も自分と同じように命があることを確認しました。
最後に、2頭の犬とふれあいました。手をグーにして、犬に近づけると犬は匂いを確認し、友達になることができました。その後、頭、体などをなでました。「かわいい。」「あったかい。」などの言葉が飛び交いました。
この学習を通して、動物の命の大切さを学びました。これからも、思いやりと優しさをもって、生き物と関われる子供たちに育ってほしいと思います。
はじめに、「飼う前に考えよう。本当に飼えるかな?」というスライドを見ました。それは、子犬の頃はかわいいので、たくさん遊んだり世話をしてあげたりしたのに、犬が大きくなると世話をしなくなってしまうというお話でした。ペットの幸せを考えて、最後まで世話をすることができるのか、よく考えてから飼うことの大切さを教えていただきました。
次に、聴診器を使って犬の心臓の鼓動を聴きました。自分の胸にも聴診器をあて、犬も自分と同じように命があることを確認しました。
最後に、2頭の犬とふれあいました。手をグーにして、犬に近づけると犬は匂いを確認し、友達になることができました。その後、頭、体などをなでました。「かわいい。」「あったかい。」などの言葉が飛び交いました。
この学習を通して、動物の命の大切さを学びました。これからも、思いやりと優しさをもって、生き物と関われる子供たちに育ってほしいと思います。