- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
民生委員・児童委員訪問
6月24日(月)に民生委員・児童委員の皆様が来校し、子供たちの授業を参観していただきました。理科の実験をしている様子やタブレットを使って学習している様子などを見ていただきました。学校経営の方針や児童の様子などの説明では、茨城新聞の記事を紹介しました。3校が統合し、3年目となりますが、地域の皆様のご支援・ご協力のおかげで子供たちが生き生きと学んでいます。今後もよろしくお願いいたします。
4年生 校外学習 清掃センター
今日は、4年生が清掃センターに校外学習に行きました。清掃センターでは、リサイクル棟、焼却棟、展示室の見学をしました。
焼却棟では、クレーンで燃えるごみを持ち上げている様子を見学しました。クレーンひとつかみで1トンものごみをつかめるのだそうです。また、針金のような燃やせないごみが混じっていると機械が故障してしまうということも聞きました。リサイクル棟では、空きカンのリサイクルの様子を見学しました。空きカンのリサイクルでは、スプレー缶は爆発してしまうことがあるので、必ず穴を開けて出してくださいと清掃センターの方からお願いされました。
清掃センターの見学を通して、ごみ処理にはたくさんのお金がかかることや、リサイクルをすることで自然環境を守ることができるということも学びました。学校に戻った子どもたちは、見学してきたことをタブレットの発表ノートにまとめました。実物を見て、とても有意義な学習ができました。清掃センターの皆様、ありがとうございました。
焼却棟では、クレーンで燃えるごみを持ち上げている様子を見学しました。クレーンひとつかみで1トンものごみをつかめるのだそうです。また、針金のような燃やせないごみが混じっていると機械が故障してしまうということも聞きました。リサイクル棟では、空きカンのリサイクルの様子を見学しました。空きカンのリサイクルでは、スプレー缶は爆発してしまうことがあるので、必ず穴を開けて出してくださいと清掃センターの方からお願いされました。
清掃センターの見学を通して、ごみ処理にはたくさんのお金がかかることや、リサイクルをすることで自然環境を守ることができるということも学びました。学校に戻った子どもたちは、見学してきたことをタブレットの発表ノートにまとめました。実物を見て、とても有意義な学習ができました。清掃センターの皆様、ありがとうございました。