- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
10月1日 ご協力いただきまして,ありがとうございます。
台風16号の影響で,風雨が強まることが予想されたので,13時20分に下校としました。13時45分には,保護者に引き渡すことができました。こんなに早く終わるのは,世矢小学校の保護者の皆様のお力だと感じています。
悪天候の中,お迎えのご協力,ありがとうございました。
9月27日(月)の茨城新聞に世矢小学校の稲刈りの様子が紹介されました(「ホームページに掲載してよい」と茨城新聞から許可をもらっているので,ご安心ください。)。地域の皆様の協力に感謝申し上げます。
教育実習生も6年生だけでなく,今日は1年生の図工の助っ人として活躍していました。
今日は1年生の図画工作の様子を中心に紹介します。1年生は「カラフルいろみず」という学習をしていました。虫取りの様子もアップしました。子供たちの生き生きとした表情がとてもいいですね。
「校章の問題はとても難しかった」という意見を多くいただいたので,正解を知らせます。
世矢小学校の校章の大枠は何を表しているでしょうか? 青い矢印です(今日の写真では)。(9月24日)
正解 ②世矢小の「世」を形どったデザイン
世矢小学校の校章の中心部の丸い部分は何を表しているでしょうか? 黄色の矢印です(今日の写真では)。(9月28日)
正解 ②常陸太田市のシンボルである「鶴の羽」を図案化した。
世矢小学校の校章の大枠の内側にある短い線は何を表しているでしょうか?赤い矢印です(今日の写真では)。(9月29日)
正解 ①世矢の矢から「矢羽」を図案化した。
ここで問題です。
世矢小学校で米作りをしているのは何年生でしょうか?
悪天候の中,お迎えのご協力,ありがとうございました。
9月27日(月)の茨城新聞に世矢小学校の稲刈りの様子が紹介されました(「ホームページに掲載してよい」と茨城新聞から許可をもらっているので,ご安心ください。)。地域の皆様の協力に感謝申し上げます。
教育実習生も6年生だけでなく,今日は1年生の図工の助っ人として活躍していました。
今日は1年生の図画工作の様子を中心に紹介します。1年生は「カラフルいろみず」という学習をしていました。虫取りの様子もアップしました。子供たちの生き生きとした表情がとてもいいですね。
「校章の問題はとても難しかった」という意見を多くいただいたので,正解を知らせます。
世矢小学校の校章の大枠は何を表しているでしょうか? 青い矢印です(今日の写真では)。(9月24日)
正解 ②世矢小の「世」を形どったデザイン
世矢小学校の校章の中心部の丸い部分は何を表しているでしょうか? 黄色の矢印です(今日の写真では)。(9月28日)
正解 ②常陸太田市のシンボルである「鶴の羽」を図案化した。
世矢小学校の校章の大枠の内側にある短い線は何を表しているでしょうか?赤い矢印です(今日の写真では)。(9月29日)
正解 ①世矢の矢から「矢羽」を図案化した。
ここで問題です。
世矢小学校で米作りをしているのは何年生でしょうか?
9月30日の出来事 世矢小の「たから」の紹介
世矢小には「たから」がいっぱいあります。
その一つは「豊かな自然」です。「朝日に映える真弓山」をぜひアップしてほしいというお話しがありましたので,学校から見える「様々なアングルからの朝日」と共にご覧ください。
「人」もすてきな「たから」です。地域の方や保護者の方が毎日子供たちの見守りをしてくださっています。本当にありがたいことです。用務員さん達も学校のために活動してくださっています。
そして,一番の「たから」は,子供たちです。これからも子供たちの活動の様子をホームページで紹介していきますので,ご覧ください。今回は3年生の書写の様子を中心にアップしました。今日の学習は「つり」という字です。皆さん,とてもいい字ですね。
朝の健康観察の様子と朝のランニングの様子(5・6年生)もご覧ください。私を見るとすぐにピースをする子供たちもとても増えてきました。嬉しいことです。また,私がアップできないでいると,「昨日楽しみにしていたのに。」と言われることも増えてきました。見ている人が増えてとても嬉しいです。
では,今日の問題です。
「たから」を漢字で書いてください。
その一つは「豊かな自然」です。「朝日に映える真弓山」をぜひアップしてほしいというお話しがありましたので,学校から見える「様々なアングルからの朝日」と共にご覧ください。
「人」もすてきな「たから」です。地域の方や保護者の方が毎日子供たちの見守りをしてくださっています。本当にありがたいことです。用務員さん達も学校のために活動してくださっています。
そして,一番の「たから」は,子供たちです。これからも子供たちの活動の様子をホームページで紹介していきますので,ご覧ください。今回は3年生の書写の様子を中心にアップしました。今日の学習は「つり」という字です。皆さん,とてもいい字ですね。
朝の健康観察の様子と朝のランニングの様子(5・6年生)もご覧ください。私を見るとすぐにピースをする子供たちもとても増えてきました。嬉しいことです。また,私がアップできないでいると,「昨日楽しみにしていたのに。」と言われることも増えてきました。見ている人が増えてとても嬉しいです。
では,今日の問題です。
「たから」を漢字で書いてください。
2年生もタブレットを使いこなしています
午前5時30分頃の朝焼けと午前6時30分頃の朝日の様子をアップしました。
地域子ども安全ボランティアの皆様のお力により,今日も安全に登校できました。午前7時45分過ぎには子供たちは登校してきます。登校すると,子供たちは昇降口で消毒をして健康チェックをします。健康観察シートをランドセルに提げたことで健康チェックはとても効率的になりました。5・6年生は,登校後,体力アップのために校庭を走っています。
今朝はお掃除からスタートしました。体育館掃除がとてもすばらしかったのでアップしました。
2年生の国語では,タブレットを使って授業していました。子供たちはタブレットの扱いに慣れ,録画や再生など使いこなしていました。
ここで問題です。
世矢小学校の校章の大枠の内側にある短い線は何を表しているでしょうか。
添付した写真で矢印で示した部分です。次の①~③のうち一つ選んでください。ノーヒントで分かったら,あなたはすごい。ヒントがほしい人は職員室まで。校章シリーズノーヒント全問正解は今のところいません。
①世矢の矢から「矢羽」を図案化した。
②世矢地区の水田に「田植えをした様子」を図案化した。
③真弓山に生える「若葉」を図案化した。
地域子ども安全ボランティアの皆様のお力により,今日も安全に登校できました。午前7時45分過ぎには子供たちは登校してきます。登校すると,子供たちは昇降口で消毒をして健康チェックをします。健康観察シートをランドセルに提げたことで健康チェックはとても効率的になりました。5・6年生は,登校後,体力アップのために校庭を走っています。
今朝はお掃除からスタートしました。体育館掃除がとてもすばらしかったのでアップしました。
2年生の国語では,タブレットを使って授業していました。子供たちはタブレットの扱いに慣れ,録画や再生など使いこなしていました。
ここで問題です。
世矢小学校の校章の大枠の内側にある短い線は何を表しているでしょうか。
添付した写真で矢印で示した部分です。次の①~③のうち一つ選んでください。ノーヒントで分かったら,あなたはすごい。ヒントがほしい人は職員室まで。校章シリーズノーヒント全問正解は今のところいません。
①世矢の矢から「矢羽」を図案化した。
②世矢地区の水田に「田植えをした様子」を図案化した。
③真弓山に生える「若葉」を図案化した。