- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
12月6日 給食・・・地産地消の日
12月6日 今日の給食は地産地消の日です。12月には4回,「地産地消の日」があり,本日は第1日目です。献立は,ご飯,牛乳,たかなそぼろ,ごま和え,かき玉汁です。
給食は,まだ全員前を向いての默食です。それでも,子ども達の笑顔は最高です。写真は3年生の給食風景です。カメラを向けると笑顔になる子がいっぱいです。普段はしっかり默食をしています。
今朝の真弓山の写真も添付します。
また,写真のように,毎回問題に答えてくれる子供たちがいます。問題の答えは翌日には教えてほしいという意見も多かったので,次には答えを知らせたいと思います。
前回の問題
日本で最初に体育館ができたのは,今から何年前でしょうか?
答えは,③100年前(大正)です。
今回の問題
たかなそぼろの「たかな」を漢字で書くと次の①~③のうちどれでしょうか?
①高名 ②高奈 ③高菜
給食は,まだ全員前を向いての默食です。それでも,子ども達の笑顔は最高です。写真は3年生の給食風景です。カメラを向けると笑顔になる子がいっぱいです。普段はしっかり默食をしています。
今朝の真弓山の写真も添付します。
また,写真のように,毎回問題に答えてくれる子供たちがいます。問題の答えは翌日には教えてほしいという意見も多かったので,次には答えを知らせたいと思います。
前回の問題
日本で最初に体育館ができたのは,今から何年前でしょうか?
答えは,③100年前(大正)です。
今回の問題
たかなそぼろの「たかな」を漢字で書くと次の①~③のうちどれでしょうか?
①高名 ②高奈 ③高菜
12月3日(金) トピックス(1年音楽&2年朝の様子)
本日の授業の様子などいくつか紹介します。
1つ目は,1年生の音楽の授業の様子です。ソーシャルディスタンスを保ちながら,楽器の演奏に取り組んでいました。
2つ目は,2年生の体育の様子や朝の様子です。読書の姿勢がとてもいいですね。
3つ目は,5年生のクリスマスカードです。これらの作品もオーストラリアの子供たちに贈ります。
4つ目は,6年生の体育館掃除です。体育館のドアがとてもきれいになりました。ビフォーとアフターを比較してみてください。
ここで問題です。
日本で最初に体育館ができたのは,今から何年前でしょうか?次の①~③から一つ選んで答えなさい。
①50年前(昭和) ②200年前(江戸時代) ③100年前(大正)
1つ目は,1年生の音楽の授業の様子です。ソーシャルディスタンスを保ちながら,楽器の演奏に取り組んでいました。
2つ目は,2年生の体育の様子や朝の様子です。読書の姿勢がとてもいいですね。
3つ目は,5年生のクリスマスカードです。これらの作品もオーストラリアの子供たちに贈ります。
4つ目は,6年生の体育館掃除です。体育館のドアがとてもきれいになりました。ビフォーとアフターを比較してみてください。
ここで問題です。
日本で最初に体育館ができたのは,今から何年前でしょうか?次の①~③から一つ選んで答えなさい。
①50年前(昭和) ②200年前(江戸時代) ③100年前(大正)
12月2日トッピクス(全校朝会&2年生図工)
12月2日昼休み 2年ぶりに全校集会を行いました。全校集会も新型コロナウイルス感染症対策のため,2年間実施を控えてきました。1・2年生は初めて全校集会です。子供たちの素晴らしい態度の感心しました。
2年生の図画工作も紹介します。「だんボールに入ってみると!?」という学習です。段ボールからいろいろなものを創り出す喜びを実感していました。写真一枚一枚から楽しい様子が伝わってきます。
ここで問題です。
なぜ段ボールという名前になったのでしょうか?次の①~③から一つ選んで答えなさい。
①「ボール(球)を包んでいた」 から名付けた。
②「段ボール」さんが 発明したら 名付けた。
③「段の付いたボール紙」 から名付けた。
2年生の図画工作も紹介します。「だんボールに入ってみると!?」という学習です。段ボールからいろいろなものを創り出す喜びを実感していました。写真一枚一枚から楽しい様子が伝わってきます。
ここで問題です。
なぜ段ボールという名前になったのでしょうか?次の①~③から一つ選んで答えなさい。
①「ボール(球)を包んでいた」 から名付けた。
②「段ボール」さんが 発明したら 名付けた。
③「段の付いたボール紙」 から名付けた。