1. ホーム>
  2. トピックス

トピックス

トピックス一覧

毎日交通指導ありがとうございます 朝は除草作業を行いました

カテゴリー: 2021年7月20日

毎日交通指導ありがとうございます 朝は除草作業を行いました

 安全ボランティアの皆様,毎朝ありがとうございます。暑い日も寒い日も子供たちの安全を見守っていただき,心より感謝申し上げます。暑い日が続きます。お体ご自愛下さい。
 朝は,3~6年生による除草作業です。夏休みに入る前に,花壇をきれいにすることができました。みんなありがとう。
 除草作業の後は,気温が上昇したので,室内で静かに過ごすこととなりました。(熱中症対策で)

 夏休み前最後の問題です。最後なので難易度を上げます。先日の難しい問題で,ノーヒントなのに「カルガモ」と当てた6年生の子供たち,今回は正解できるかな?他の学年の子供たちもふるって参加して下さい。分かった人は,職員室に来るか,私が教室を回る際に教えて下さい。
 では,いよいよ問題です。
 安全パトロールの皆様の背中には,真弓山が見えています。
 この真弓山の名前の由来は何でしょうか。(なぜ,真弓山という名前になったのでしょうか?)
 答え方は「だれが何をしたから」とします。
 ちなみに,トピックスの記事を書いている教員の専門は理科ではなく,歴史です。トピックスを書いている先生はだれでしょうか?分かるかな?
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

夏休み間近 登下校風景  ミツバチの分蜂も見られました

カテゴリー: 2021年7月19日

夏休み間近 登下校風景  ミツバチの分蜂も見られました

本日はうだるような暑さ。子供たちの体調が心配でした。昼頃にはWBGT近似値(℃)は31.8℃となり,「危険」を示す値となりました。運動場や体育館での活動を中止しました。「クーラーがあってよかった。」と先生と子供たちが声が聞こえてきていました。
 今日のように暑い日でも,毎朝,交通ボランティアさんは,子供たちの安全を考え,交通指導をしてくださっています。本当にありがたいです。今日は真弓駐在所の堤さんも交通指導に来てくださいました。
 「寒水石の碑」の前にはバックミラーが設置されました。子供目線で車の様子が見られ,安心です。でも,車を運転する皆さん,一時停止はしっかりと行って下さい。よろしくお願いします。
 あと少しで夏休み。荷物の持ち帰りが始まっています。「あつい~っ!」と言いつつ,下校していきました。日傘やネッククーラー,マスクを外しての(黙って)登下校,熱中症対策は重要です。
 別件ですが,読書を300冊(4~6年の3年間で)達成すると大きな賞状がもらえます。頑張って300冊を達成しましょう。
 また,今日は珍しい自然現象が見られました。
 「ハチが大量に群れている!」児童クラブの先生が心配して学校に知らせに来てくれました。
 ミツバチの分蜂(ぶんぽう)です。分蜂とは 巣が手狭になった際に,新女王蜂を元の巣に残し,半数ほどの働き蜂と古い女王蜂が新しい営巣場所へ移動することです。気温が高い日によく見られます。分峰が見られるということは世矢地区が自然豊かな証拠です。
 大量のハチが群れており,初めて見た方は「気持ち悪い!」「怖い!」と感じることでしょう。しかし,引っ越し途中の休憩で,一時的なものです。分峰中のミツバチは,いつもよりおとなしく,めったに人を刺すことはありません。長くても3日ほどで飛んでいきますので,そっと見守ってあげてください。注意点として,2つあります。一つはいたずらをしないでください。棒で叩いたり,石を投げたりしないでください。ハチが暴れます。2点目は,殺虫剤は使用しないでください。殺虫剤を吹きかけるとミツバチが飛び回ることになり,危険です。絶対にしないでください。
 ここで問題です。本日見られたミツバチはニホンミツバチでした。日本にはもう1種類ミツバチがいます。何ミツバチというのでしょうか?
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

5年生 タブレットを使ってコマとりアニメーションづくり

カテゴリー:5年 2021年7月17日

5年生 タブレットを使ってコマとりアニメーションづくり

 5年生は,図画工作でただいまコマとりアニメーションづくりに取り組んでいます。紙粘土や色画用紙,折り紙など様々な道具を使って,位置を少しずつずらして,動かないものを動いているかのよう見せるための撮影しています。撮影も編集も子どもたち一人一人に支給されたタブレットを活用しています。これを機会に将来のアニメ監督が生まれるかもしれませんね。
 こうして授業を見ていると時代は大きくうねっていると実感します。

 ホームページのトピックスを3日もアップしないでいると,「どうしたのですか?」と心配されるようになりました。
 皆さん,見ていただき,ありがとうございます。
 問題も「必ず出して下さい。」とお願いされるようになり,とても嬉しく感じております。
 では,お楽しみの問題を出します。
 世矢地区には,木の板をやっこだこのような形に切って台にはめ込み、彩色して馬に見立てたもので、木のぬくもりが伝わる素朴なおもちゃがあります。名前をなんと言いますか?
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #