- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
10月7日(金) 終業式 通知表 せやっ子あいさつ賞
10月7日(金) 終業式 通知表 せやっ子あいさつ賞
6日と7日中休み、前期あいさつをがんばった子供たちに、せやっ子あいさつ賞を校長室で一人一人に渡しました。
4校時は、オンラインで終業式を行いました。代表の子供たちはとても落ち着いて発表することができました。校長先生は映像を使い、分かりやすく前期を振り返りました。終業式の前には、科学研究作品などの様々な賞の表彰を行いました。みんながんばっていますね。
5校時、前期の通知表を子どもたち一人一人に渡しました。子供たちはどきどきしながら、通知表を受け取っていました。
今朝は、1年生が、6年生に陸上記録会の応援メッセージを届けました。6年生を応援する子供たちの気持ちが、しっかりと書き込まれていました。5年生は陸上記録会の壮行会のため1~4年生のクラスを回って、応援方法を教えています。
昨日は、PTA役員会や運営委員会を行いました。本当にお世話になりました。
1年生はフウセンカズラの種取りもしました。外国語にふれる活動は低学年も行います。2年生の様子を紹介します。最近雨が続くので、6年生は体育館で陸上記録会の練習をしています。
前回の問題です。車いす体験をしたのは4年生です。
今回の問題です。フウセンカズラの種を取っているのは何年生でしょうか?〇年生と答えてください。
6日と7日中休み、前期あいさつをがんばった子供たちに、せやっ子あいさつ賞を校長室で一人一人に渡しました。
4校時は、オンラインで終業式を行いました。代表の子供たちはとても落ち着いて発表することができました。校長先生は映像を使い、分かりやすく前期を振り返りました。終業式の前には、科学研究作品などの様々な賞の表彰を行いました。みんながんばっていますね。
5校時、前期の通知表を子どもたち一人一人に渡しました。子供たちはどきどきしながら、通知表を受け取っていました。
今朝は、1年生が、6年生に陸上記録会の応援メッセージを届けました。6年生を応援する子供たちの気持ちが、しっかりと書き込まれていました。5年生は陸上記録会の壮行会のため1~4年生のクラスを回って、応援方法を教えています。
昨日は、PTA役員会や運営委員会を行いました。本当にお世話になりました。
1年生はフウセンカズラの種取りもしました。外国語にふれる活動は低学年も行います。2年生の様子を紹介します。最近雨が続くので、6年生は体育館で陸上記録会の練習をしています。
前回の問題です。車いす体験をしたのは4年生です。
今回の問題です。フウセンカズラの種を取っているのは何年生でしょうか?〇年生と答えてください。
10月6日(木) 第4学年PTA活動 親子福祉体験活動
カテゴリー:4年
2022年10月6日
本日(10月6日(木))、第4学年PTAは、あゆみの会の皆様を講師にお招きして、親子福祉体験を行いました。
高齢者疑似体験、アイマスク体験、車いす体験と様々な体験をすることができました。視覚障害や聴覚障害について、実感を伴って学ぶことができました。「ペットボトルのふたを閉めるのが、こんなにも難しいと思わなかった。」「アイマスク体験を通して、視覚障害がいかに大変か学ぶことができました。」等と子供たちが感想を話してくれました。
あゆみの会の皆様、4年生保護者の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
昨日の問題の答えです。1・2年生が遠足に行ったのは、アクアワールド茨城県大洗水族館です。
今日の問題です。車いす体験をしたのは何年生でしょうか?〇年生と答えてください。
高齢者疑似体験、アイマスク体験、車いす体験と様々な体験をすることができました。視覚障害や聴覚障害について、実感を伴って学ぶことができました。「ペットボトルのふたを閉めるのが、こんなにも難しいと思わなかった。」「アイマスク体験を通して、視覚障害がいかに大変か学ぶことができました。」等と子供たちが感想を話してくれました。
あゆみの会の皆様、4年生保護者の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
昨日の問題の答えです。1・2年生が遠足に行ったのは、アクアワールド茨城県大洗水族館です。
今日の問題です。車いす体験をしたのは何年生でしょうか?〇年生と答えてください。