1. ホーム>
  2. トピックス

トピックス

トピックス一覧

2月8日(火)今日のトピックス(3年外国語&4年算数&2年命の授業&中休みなど)

カテゴリー: 2022年2月8日

2月8日(火)今日のトピックス(3年外国語&4年算数&2年命の授業&中休みなど)

 2月8日(火) 今日の学校の様子を紹介します。
 まず,3年生の外国語の様子です。3年生の子供たちも(他のみんなも),ジュリア先生のレッスンをとても楽しみにしています。ジュリア先生は素敵なメッセージカードも準備していました。
 4年生の算数の授業も紹介します。一生懸命に学習に取り組んでいます。
 2年生は,保健の先生が中心となり,いのちの安全授業を行いました。手洗いの大切さを子供たちは実感することができました。
 中休みは,誰もが楽しみにしている時間。二重跳びなどの回数アップにチャレンジしている子供たちも大勢います。
 昨日の給食は,ご飯,牛乳,サワラの照り焼き,ブロッコリーのおかか和え,豆乳味噌汁でした。今日のメニューは,ご飯,牛乳,豆腐チゲ,春雨サラダ,オレンジでした。
 
 2月5日の問題の答えです。
 明治22年,初めて給食が提供されました。そのメニューは,次の③おにぎり,塩鮭,漬け物 でした。
 2月8日(火)今日の問題です。
 世矢小学校のHP(今日のトピックス)のアクセス数はどれくらいでしょうか?次の①~③から一つ選んでください。
 ①2~3  ②20~30  ③200~300
 ヒント3桁(ケタ)の数字です。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

2月4日(金)3年生は校外学習,4・5年生はいのちの安全教育

カテゴリー: 2022年2月5日

2月4日(金)3年生は校外学習,4・5年生はいのちの安全教育

 2月4日(金)立春,今日の出来事を紹介します。
 3年生は,校外学習で「常陸太田市郷土資料館」に行ってきました。資料館では,企画展として「昔のくらしと地域の祭り」を行っており,3年生が社会科で学習している内容とほぼ同じでした。火打ち石体験をしたり,昔の道具を使ってみたりと,子供たちは大喜びでした。ダイヤル式の電話を「初めて見た!」という子も多くおり,私にとっては「なじみの物」だったのですが・・・
 4・5年生はいのちの安全教育を行いました。いのちを大切し,自分や相手,一人一人を尊重することができる子になりますように。
 今日の給食は,くろパン,牛乳,花野菜のクリームシチュー,ツナサラダ,りんごでした。
 
 2月3日の答えです。
 節分に豆をまくのは,①鬼 を追い出すためです。
 2月5日の問題です。
 明治22年,初めて給食が提供されました。そのメニューは,次の①~③のうち,どれが正解でしょうか?
 ①コッペパン,ミルク(脱脂粉乳),カレーシチュー ②ソフトメン,牛乳,五目あんかけ ③おにぎり,塩鮭,漬け物
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

2月3日(木) 6年生いのちの安全教育

カテゴリー:6年 2022年2月3日

2月3日(木) 6年生いのちの安全教育

 2月3日(木) 6年生は,保健の先生を中心にいのちの安全教育を行いました。この学習では,生命の尊さを学び,いのちを大切し,自分や相手,一人一人を尊重する態度を学びました。以前,保護者の皆様には通知いたしましたとおり,今後全ての学年で行っています。
 今日の献立は,ごはん,牛乳,みぞれソースハンバーグ,こんにゃくサラダ,鰯のつみれ汁,福豆でした。今日は節分献立でした。今日は節分,皆さんが追い出したい鬼はどんな鬼ですか?

 28日の問題です。サワラを漢字で書くと ③鰆 が正解です。
 では,今日の問題です。
 節分に豆をまくのは,何を追い出すためですか?次の①~③から一つ答えなさい。①鬼(おに)  ②オオカミ  ③サメ
  • #
  • #
  • #