- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
世矢小学校 子ども達の笑顔であふれました
今朝は雨になってしまいました。子供たちは,夏休み中の作品をかかえて,元気に登校してきました。
本日から,昇降口で,子供たちは消毒し,その場で健康観察シートを回収するようにしました。ご協力お願いします。
子ども達の笑顔に出会えて本当に嬉しかったです。学校が笑顔であふれました。
朝の教室は,久しぶりに会う友達同士,みんな笑顔になりました。
9月1日(水)から9月12日(日)までの期間は,自宅学習となります。なお,9月1日(水)から9月3日(金)は準備のための登校日となります。
今日から3日までは,自宅学習に備えて,これまでの復習をしたり自宅での学習方法を確認したりしました。5・6年生は,教室で,Microsoft Teams (マイクロソフトチーム)を使ってのオンラインでの朝の会についての練習もしました。校長先生も飛び入りで参加していただき,初め,おそるおそる取り組んでいた子供たちも,次第に楽しみながら取り組むようになりました。
ここで問題です。
みんなと学んでいる世矢小学校は再来年で創立何年になるでしょうか?
ヒント,夏休み中の記事に載せてあります。
本日から,昇降口で,子供たちは消毒し,その場で健康観察シートを回収するようにしました。ご協力お願いします。
子ども達の笑顔に出会えて本当に嬉しかったです。学校が笑顔であふれました。
朝の教室は,久しぶりに会う友達同士,みんな笑顔になりました。
9月1日(水)から9月12日(日)までの期間は,自宅学習となります。なお,9月1日(水)から9月3日(金)は準備のための登校日となります。
今日から3日までは,自宅学習に備えて,これまでの復習をしたり自宅での学習方法を確認したりしました。5・6年生は,教室で,Microsoft Teams (マイクロソフトチーム)を使ってのオンラインでの朝の会についての練習もしました。校長先生も飛び入りで参加していただき,初め,おそるおそる取り組んでいた子供たちも,次第に楽しみながら取り組むようになりました。
ここで問題です。
みんなと学んでいる世矢小学校は再来年で創立何年になるでしょうか?
ヒント,夏休み中の記事に載せてあります。
自宅学習へのお願い 先日救助袋の点検がありました
9月1日(水)から9月12日(日)までの期間は,自宅学習となります。
なお,9月1日(水)から9月3日(金)は準備のための登校日となります。通学班での登校をお願いします。午前中3時間授業,11時30分一斉下校です。給食はありません。
プリント等による自宅学習にご協力ください。
※新型コロナウイルス感染症に関する常陸太田市ガイドラインも貼付しましたので,ご覧ください。
8月26日に火事の際に使う救助袋の点検がありました。
点検だけで済んでいることは,本当にありがたいことです。救助袋を下ろしているシーンを見ることはないと思いますので,今回アップすることにしました。安心安全な学校づくりのため,救助袋を実際に使うことは,ないようにします。
ちなみに,私はこの救助袋を使って,実際に降りてみました。降りるときは下が見えて怖かったのですが,中はらせん状になっており,安心して降りることができます。
※夏休み中に出しておいた問題をまとめました。今回の問題もあります。
〇夏休み問題1 7月21日
ツバメは,泥と枯草を,「何で」固めて巣をつくるのでしょうか?
〇夏休み問題2 7月30日
生長が盛んな若い頃のひまわりは、どのように咲いているでしょうか。①~③から一つ選んで答えてください。
① 太陽が昇る一日のはじめには東に顔を向けて、日中のあいだは太陽を追いかけるように方向を変えていき、夜には徐々にまた東の方角に戻る。
② ずっと東を向いて咲いている。
③ ずっと南を向いて咲いている。
〇夏休み問題3 8月3日
常陸太田市にいた戦国大名は何氏というでしょうか?漢字2文字です。
〇夏休み問題4 8月4日
アリジゴクが成虫になると何になるでしょうか??
〇夏休み問題5 8月12日
赤いサルビアの花言葉は何でしょうか?
〇夏休み問題6 8月15日
8月の和風月名(わふうげつめい)は,何でしょうか?
〇夏休み問題7 8月24日
世矢小学校区では,昔からある果物が,盛んと作られています。その果物は何でしょうか?
〇夏休み問題8 8月31日
今,パラリンピックが開催され,多くの感動を呼んでいます。
ところで,パラリンピックの「パラ」って何でしょうか?
以上で夏休み問題は終わりです。自主学習期間が終わった,答えを教えてね。
待っています。
なお,9月1日(水)から9月3日(金)は準備のための登校日となります。通学班での登校をお願いします。午前中3時間授業,11時30分一斉下校です。給食はありません。
プリント等による自宅学習にご協力ください。
※新型コロナウイルス感染症に関する常陸太田市ガイドラインも貼付しましたので,ご覧ください。
8月26日に火事の際に使う救助袋の点検がありました。
点検だけで済んでいることは,本当にありがたいことです。救助袋を下ろしているシーンを見ることはないと思いますので,今回アップすることにしました。安心安全な学校づくりのため,救助袋を実際に使うことは,ないようにします。
ちなみに,私はこの救助袋を使って,実際に降りてみました。降りるときは下が見えて怖かったのですが,中はらせん状になっており,安心して降りることができます。
※夏休み中に出しておいた問題をまとめました。今回の問題もあります。
〇夏休み問題1 7月21日
ツバメは,泥と枯草を,「何で」固めて巣をつくるのでしょうか?
〇夏休み問題2 7月30日
生長が盛んな若い頃のひまわりは、どのように咲いているでしょうか。①~③から一つ選んで答えてください。
① 太陽が昇る一日のはじめには東に顔を向けて、日中のあいだは太陽を追いかけるように方向を変えていき、夜には徐々にまた東の方角に戻る。
② ずっと東を向いて咲いている。
③ ずっと南を向いて咲いている。
〇夏休み問題3 8月3日
常陸太田市にいた戦国大名は何氏というでしょうか?漢字2文字です。
〇夏休み問題4 8月4日
アリジゴクが成虫になると何になるでしょうか??
〇夏休み問題5 8月12日
赤いサルビアの花言葉は何でしょうか?
〇夏休み問題6 8月15日
8月の和風月名(わふうげつめい)は,何でしょうか?
〇夏休み問題7 8月24日
世矢小学校区では,昔からある果物が,盛んと作られています。その果物は何でしょうか?
〇夏休み問題8 8月31日
今,パラリンピックが開催され,多くの感動を呼んでいます。
ところで,パラリンピックの「パラ」って何でしょうか?
以上で夏休み問題は終わりです。自主学習期間が終わった,答えを教えてね。
待っています。
夏休みもあと一週間
夏休みもあと一週間となりました。
皆さん,いかがお過ごしですか。
この40日間で,サルビアも朝顔もゴーヤもとても生長しました。
教職員は,分かりやすく教えるための研修やタブレットの研修をしたり,9月に向けての準備をしたりして,皆さんを迎える準備を進めています。
児童クラブの子供たちは今日も楽しく遊んでいました。
そして,児童クラブの子供たちが遊んでいるバックネットの後ろには,今は使われなくなった世矢小学校の門柱がひっそりと建っています。大正8年という文字が読めます。歴史を感じる門柱です。
世矢小学校は再来年に創立150周年を迎えます。本当に素晴らしい歴史があるのですね。
ここで問題です。
世矢小学校区では,昔からある果物が,盛んと作られています。
その果物は何でしょうか?
皆さん,いかがお過ごしですか。
この40日間で,サルビアも朝顔もゴーヤもとても生長しました。
教職員は,分かりやすく教えるための研修やタブレットの研修をしたり,9月に向けての準備をしたりして,皆さんを迎える準備を進めています。
児童クラブの子供たちは今日も楽しく遊んでいました。
そして,児童クラブの子供たちが遊んでいるバックネットの後ろには,今は使われなくなった世矢小学校の門柱がひっそりと建っています。大正8年という文字が読めます。歴史を感じる門柱です。
世矢小学校は再来年に創立150周年を迎えます。本当に素晴らしい歴史があるのですね。
ここで問題です。
世矢小学校区では,昔からある果物が,盛んと作られています。
その果物は何でしょうか?