- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
8月3日 6年生は西山研修所でEnglish Day Camp
カテゴリー:6年
2021年8月3日
本日(8月3日) 6年生は西山研修所でEnglish Day Camp(常陸太田市教育委員会主催)に参加しました。常陸太田市教育委員会では,今年度より夏休みを利用し,児童の未来を拓く力を培い,必要な英語力の向上を図るため,外国人ALT(外国語指導助手)と共に,1日を英語で過ごすEnglish Day Campを実施しています。
本日は,世矢小学校の6年生は里美小学校の6年生と一緒に,ワールドショップ巡りやエコバッグ作りと楽しい時間を過ごしました。写真からも楽しい様子が伝わってきます。
ワールドショップ巡りはALTと英語で交流や英会話を楽しむ活動です。各ブース毎に外国の画像や写真を見たり,様々な体験をしたりと,外国への理解を深める活動をしました。午後からのエコバッグ作りでは,ALTと共に,キャンパス布地にアクリル絵の具で絵を描いて完成しました。
子供たちはとてもよい笑顔で,学校に戻ってきました。よい経験ができたと思います。正直いうなら,私も行きたかったです。
ここで問題です。
私たちが住んでいる常陸太田市は,古より栄え,歴史的な物が多く残っています。戦国時代にも,常陸太田市には有名な戦国大名がいました。武田氏や伊達氏等とも同じぐらいの力をもっていました。常陸太田市にいた戦国大名は何氏というでしょうか?漢字2文字です。
本日は,世矢小学校の6年生は里美小学校の6年生と一緒に,ワールドショップ巡りやエコバッグ作りと楽しい時間を過ごしました。写真からも楽しい様子が伝わってきます。
ワールドショップ巡りはALTと英語で交流や英会話を楽しむ活動です。各ブース毎に外国の画像や写真を見たり,様々な体験をしたりと,外国への理解を深める活動をしました。午後からのエコバッグ作りでは,ALTと共に,キャンパス布地にアクリル絵の具で絵を描いて完成しました。
子供たちはとてもよい笑顔で,学校に戻ってきました。よい経験ができたと思います。正直いうなら,私も行きたかったです。
ここで問題です。
私たちが住んでいる常陸太田市は,古より栄え,歴史的な物が多く残っています。戦国時代にも,常陸太田市には有名な戦国大名がいました。武田氏や伊達氏等とも同じぐらいの力をもっていました。常陸太田市にいた戦国大名は何氏というでしょうか?漢字2文字です。
夏休みの1ページ 理科と統計の自由研究相談日,今日の児童クラブの様子,そしてヒマワリ
今年は1年ぶりの41日間の長い夏休みですが,7月もあと1日を残すのみ。皆さん,いかがお過ごしですか?しかし,新型コロナウイルス感染症が拡大しています。感染予防をお願いいたします。
本日の学校の1ページです。午後からは理科と統計の自由研究相談日でした。多くの子供たちが熱心に取り組んでいました。保護者の皆様も送迎,そして様々な協力ありがとうございます。
児童クラブでの子供たちの様子も載せることとしました。今日も子供たちは元気に生活していました。しかし,今日は午後1時から2時まで停電(電気点検のため)だったので,暑そうにしていました。クーラーのありがたみを実感しました。
3年生が育てているヒマワリもどんどん大きく成長しています。子供たちが9月に登校したとき,その大きさにびっくりすることでしょう。
ヒマワリの間から草を刈った跡もきれいに見えており,我ながら自画自賛。
私の顔を見ると,子供たちから「夏休み中も問題を出してほしい」とリクエストされています。学校のホームページを見てくれる人がどんどん増えており,本当にうれしいです。
夏休み中もいくつか問題を出します。全問正解の人は出るでしょうか。
夏休み問題2(夏休み問題1は7月21日出しています)を出題します。
生長が盛んな若い頃のひまわりは、どのように咲いているでしょうか。①~③から一つ選んで答えてください。
① 太陽が昇る一日のはじめには東に顔を向けて、日中のあいだは太陽を追いかけるように方向を変えていき、夜には徐々にまた東の方角に戻る。
② ずっと東を向いて咲いている。
③ ずっと南を向いて咲いている。
さあ,どれが正解でしょうか?
本日の学校の1ページです。午後からは理科と統計の自由研究相談日でした。多くの子供たちが熱心に取り組んでいました。保護者の皆様も送迎,そして様々な協力ありがとうございます。
児童クラブでの子供たちの様子も載せることとしました。今日も子供たちは元気に生活していました。しかし,今日は午後1時から2時まで停電(電気点検のため)だったので,暑そうにしていました。クーラーのありがたみを実感しました。
3年生が育てているヒマワリもどんどん大きく成長しています。子供たちが9月に登校したとき,その大きさにびっくりすることでしょう。
ヒマワリの間から草を刈った跡もきれいに見えており,我ながら自画自賛。
私の顔を見ると,子供たちから「夏休み中も問題を出してほしい」とリクエストされています。学校のホームページを見てくれる人がどんどん増えており,本当にうれしいです。
夏休み中もいくつか問題を出します。全問正解の人は出るでしょうか。
夏休み問題2(夏休み問題1は7月21日出しています)を出題します。
生長が盛んな若い頃のひまわりは、どのように咲いているでしょうか。①~③から一つ選んで答えてください。
① 太陽が昇る一日のはじめには東に顔を向けて、日中のあいだは太陽を追いかけるように方向を変えていき、夜には徐々にまた東の方角に戻る。
② ずっと東を向いて咲いている。
③ ずっと南を向いて咲いている。
さあ,どれが正解でしょうか?
明日から夏休み 素敵な夏休みを
暑い中,今朝も安全パトロールの皆様が,子供たちのために交通指導をしてくださいました。本当に感謝しております。
今日は夏休み前の最終日です。6年生は理科の授業でプランクトンの観察をしていました。どんな微生物が見られたのかな?
そして,夏休み前の最後の給食。メニューはミルクパン,スターハンバーグ,チーズサラダ,米粉マカロニのスープ,牛乳です。今は,新型コロナウイルス感染症対策のため全員前を向いて,無言で食べています。それでも,子供たちは本当の美味しそうに笑顔で食べています。早く終結してもらいたいものです。
全員の子供たちを載せられず申し訳ありません。楽しい雰囲気を味わってください。
午後からは,明日からの夏休みを前に,放送で,表彰と生徒指導主事の先生及び校長先生からのお話しがありました。50冊以上読んだ子には県教育長賞,300冊以上読んだ子に県知事賞を表彰しました。
今週は,熱中症対策のため,表に出ることはできませんでしたが,とてもよい笑顔で下校しました。
9月にまた,元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。
無事に夏休みを迎えることができました。ご支援・ご協力ありがとうございました。
6月から9つの問題を出してきました。
最終日の今日は,4年生以上の多くの子供たちが,ノートの書いた答えを私に見せに来ました。予想以上の反響にびっくりしました。「最後の問題は難しすぎます。」「源頼義・義家という字が読めません。」などといろいろ意見をいただきましたが,ぜひ覚えておいてほしいので出題しました。そして,「○○先生と答えるのは簡単すぎるので,何か引っかけがあるのですか?」と6年生に言われ,「なるほど」と感心しました。
これまで出題した9問ですが全問正解した子が一人だけいます。4年生の○○さんです。「おめでとう。本当にすばらしい。」
そして,その子から「○○先生,夏休み中も問題を出して下さい。」とお願いが。私も頑張っていきましょう。トピックスを書くのに2~3時間かかっていますが,熱心に見てくれる子がいると嬉しくなります。
これまでの問題と答えです。
1 6月9日
問題 カワセミのオスとメスの違いは何?
答え オスとメスを見分けるポイントはクチバシの色。 オスのクチバシは全て黒色。メスはクチバシの下の部分は赤色。
2 6月10日
問題 世矢小学校の創立記念日は何月何日でしょうか。
答え 6月28日(2月28日と記した時もありました)
3 7月8日
問題 校庭にやってきた鳥の名前は何?。
答え カルガモ
4 7月9日
問題 世矢小学校の夏花壇で,真っ赤に咲く種類は何?
答え サルビア
5 7月12日
問題 雲と霧の違いって何?
答え 地表付近に浮かんでいるものが霧,空の高い所に浮かんでいるものが雲
6 7月15日
問題 真弓山にある爺杉の推定樹齢は何年?
答え 樹齢約900年
7 7月17日
問題 世矢地区には,木の板をやっこだこのような形に切って台にはめ込み、彩色して馬に見立てたもので、木のぬくもりが伝わる素朴な伝統品がありますおもちゃがあります。名前は何?
答え 真弓駒
8 7月19日
問題 日本にいるミツバチはニホンミツバチと他に何?
答え 西洋ミツバチ
9 7月20日
問題 真弓山の名前の由来は何?
トピックスを書いている先生はだれ?
答え 源頼義・義家父子が朱塗りの弓を奉納したので,真弓山と呼ばれるようになった。
○○先生(自分で言うのはなんだか)
最後に問題です。
今,世矢小では,ツバメが子育てをしています。ツバメは,泥と枯草を,「何で」固めて巣をつくるのでしょうか?
今日は夏休み前の最終日です。6年生は理科の授業でプランクトンの観察をしていました。どんな微生物が見られたのかな?
そして,夏休み前の最後の給食。メニューはミルクパン,スターハンバーグ,チーズサラダ,米粉マカロニのスープ,牛乳です。今は,新型コロナウイルス感染症対策のため全員前を向いて,無言で食べています。それでも,子供たちは本当の美味しそうに笑顔で食べています。早く終結してもらいたいものです。
全員の子供たちを載せられず申し訳ありません。楽しい雰囲気を味わってください。
午後からは,明日からの夏休みを前に,放送で,表彰と生徒指導主事の先生及び校長先生からのお話しがありました。50冊以上読んだ子には県教育長賞,300冊以上読んだ子に県知事賞を表彰しました。
今週は,熱中症対策のため,表に出ることはできませんでしたが,とてもよい笑顔で下校しました。
9月にまた,元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。
無事に夏休みを迎えることができました。ご支援・ご協力ありがとうございました。
6月から9つの問題を出してきました。
最終日の今日は,4年生以上の多くの子供たちが,ノートの書いた答えを私に見せに来ました。予想以上の反響にびっくりしました。「最後の問題は難しすぎます。」「源頼義・義家という字が読めません。」などといろいろ意見をいただきましたが,ぜひ覚えておいてほしいので出題しました。そして,「○○先生と答えるのは簡単すぎるので,何か引っかけがあるのですか?」と6年生に言われ,「なるほど」と感心しました。
これまで出題した9問ですが全問正解した子が一人だけいます。4年生の○○さんです。「おめでとう。本当にすばらしい。」
そして,その子から「○○先生,夏休み中も問題を出して下さい。」とお願いが。私も頑張っていきましょう。トピックスを書くのに2~3時間かかっていますが,熱心に見てくれる子がいると嬉しくなります。
これまでの問題と答えです。
1 6月9日
問題 カワセミのオスとメスの違いは何?
答え オスとメスを見分けるポイントはクチバシの色。 オスのクチバシは全て黒色。メスはクチバシの下の部分は赤色。
2 6月10日
問題 世矢小学校の創立記念日は何月何日でしょうか。
答え 6月28日(2月28日と記した時もありました)
3 7月8日
問題 校庭にやってきた鳥の名前は何?。
答え カルガモ
4 7月9日
問題 世矢小学校の夏花壇で,真っ赤に咲く種類は何?
答え サルビア
5 7月12日
問題 雲と霧の違いって何?
答え 地表付近に浮かんでいるものが霧,空の高い所に浮かんでいるものが雲
6 7月15日
問題 真弓山にある爺杉の推定樹齢は何年?
答え 樹齢約900年
7 7月17日
問題 世矢地区には,木の板をやっこだこのような形に切って台にはめ込み、彩色して馬に見立てたもので、木のぬくもりが伝わる素朴な伝統品がありますおもちゃがあります。名前は何?
答え 真弓駒
8 7月19日
問題 日本にいるミツバチはニホンミツバチと他に何?
答え 西洋ミツバチ
9 7月20日
問題 真弓山の名前の由来は何?
トピックスを書いている先生はだれ?
答え 源頼義・義家父子が朱塗りの弓を奉納したので,真弓山と呼ばれるようになった。
○○先生(自分で言うのはなんだか)
最後に問題です。
今,世矢小では,ツバメが子育てをしています。ツバメは,泥と枯草を,「何で」固めて巣をつくるのでしょうか?